2017年9月29日金曜日

香りよし、栄養豊富な助っ人さん、葉ニンジン

こんばんは。
朝晩は本当に冷えて、窓を開けて寝るのは寒い季節になってきました。
日中は汗ばむこともありますが、過ごしやすいです。
けれども、秋花粉や寒暖の差で、喉が日々危うい状態。
梅酢うがいで日々、凌いでます。

葉物野菜もまだまだ高かったりで、なんとなく食卓が寂しい日々。
そこへ現れた救世主。
冬に向けて育ちつつあるのでしょう、根菜類の間引き菜たち。
大根の間引き菜や、人参の間引き菜の葉ニンジンはあるとすぐに手が出てしまいます。



葉ニンジンは、義理の両親の家庭菜園で育ったものを食べるようになってから、本当にありがたい存在です。

葉が元気なうちに、細かく刻むのですが、その作業も好きですね。
セリ科のニンジンならではの香りもたまりません。
新鮮なうちは生でトッピングに。


ドリアの中にも加えてみたり、スープにも入れたり


半分くらいは冷凍。
空気をしっかり抜いて、冷凍保存します。


あると便利な冷凍葉ニンジン。
緑がほしいとき、なにか一味ほしいとき、パラっと加えると、少なくても存在感大!
特に、炒飯や餃子にはもってこい。

鶏や豚と炒めて、メインのお料理にすることもありますが、やはり外せないのは、ふりかけ。

ゴマ油と米油で炒めて、醤油と砂糖、鰹節にたっぷりのゴマを加えます。
いろいろなものにかけて食べて美味しい逸品。


今夜は、厚揚げに豚バラを巻いて焼いたものに、これとオカワカメをのせてみました。
これで味付けは十分!な葉ニンジンのふりかけとなりました。



抗酸化力の高い、若返りビタミンと呼ばれるビタミンEなど、いろいろなビタミンを含み、さらにミネラルも多く含む葉ニンジン。
ナトリウムの排出を促す、カリウムもたくさん含んでいます。
是非是非出会えたら、即買いしてほしいです。


ところで、のせたオカワカメ
以前にも増して、我が家のベランダで育ちまくってます。
避難ばしごをつたって、天井をはいだしました。

今、点検が来たら、間違いなくお叱りを受けるな。。。
すごい生命力です。



2017年9月19日火曜日

娘とわたしの大好物、息子にとって大きな壁、ナス!!

こんばんは。
台風18号は大きな影響を与えていきましたね。
我が家は、娘の体育祭が延期になったくらいでしたが、各地で増水、暴風による被害も出ていました。
そして、やはり気になるのは農家さん。
特に、露地栽培をされてるところが気がかりでなりません。
それぞれ状況をお聞きして、改めて感じるのは、自然あっての農業、どう寄り添っていくか、向き合っていくかは、ずっと続く課題なんだろうなということです。
わたしたちにできることは、とにかくそんな中で、作られた生産物を消費していくことなんだろうなと思います。

夏野菜からの端境期から、少しずつ栗が出てきたりと秋の気配を感じる今日この頃。
初夏から秋にかけて、楽しめるのがナス。
今年初めにハマったのはシルク茄子。



JA六甲こだわり野菜の会の島中さんが作られるシルク茄子を求めて、芦屋のたかやマルシェや西宮阪急に立ち寄り、出会えれば、連れて帰る日々。
油との相性の良いナスの中でも、特に相性抜群!
揚げ出し茄子、揚げ茄子のマリネ、揚げ茄子のパルミジャーノ風味など、止まらぬ美味しさで、娘の気に入りっぷりも半端なかったです。

そして、KOM'S FARMさんのいろいろなナス。
千両ナスの他、緑ナス、米ナス、長ナスとそれぞれ楽しみました。



特に長ナスは、焼き茄子が絶品。
魚焼きグリルで焼くだけで、この甘さもあるとろとろさ。
やみつきになります。




先日、イチジク農家さんが、作られたナスも食べました。
緑の長ナスは焼き茄子にして、スダチを絞って軽く出汁醤油をかけて食べました。
緑色がスダチを呼んだのです。
こういう一品を食べると、日本人で良かったなぁと思えます。



同じ農家さんのゼブラ茄子でしょうか。


フライにしてみたら、しっかりときめの細かい実の部分がなんともいえない食感と味わいで、周りの衣との加減がいい案配でした。

お弁当に入れたり、パスタにするのには、皮の模様を活かしたいなと、薄くスライスして、調理しましたが、、、なかなか難しいですね。




秋ナスを楽しみたいところですが、息子の一番嫌いな野菜はナス。
どんな風にしてもたいがい、彼の目は誤魔化せません。
給食で茄子の田楽が出る日は地獄だそうです。。。

そんな彼ですが、米ナスと、ピーマンの肉詰めの時に、くりぬいた米ナスの中身を細かくしてミンチと混ぜたものをピーマンにも入れたら、それは気づかずに食べれました!

また、ナスを皮ごことじっくりソテーし、ペーストにし、ビネガーを加えて、ドレッシング?ディップ?風にしたものはいけました!


挑戦はまだまだ続きます。。。

2017年9月10日日曜日

珍しい野菜果物が並ぶマルシェで出会った、翠の王さま!すいおう

こんにちは。
ここ数日は日差しが強く、暑さを感じますが、それでも、すっかり秋の暑さですね。
夕暮れ時の空の色が美しい色合いになり、好きな季節へと近づいています。

トゥルルンイチジクを入手すべく、立ち寄るようになったところ。
阪神芦屋駅近くのたこ焼きBarPOLPO(ポルポ)さんの店先で週に一度マルシェが開かれているなんて、初めて知りました。
はるばる、京都から出店されている、有頂天晴果さんに並ぶ野菜果物にすっかり魅せられている今日この頃です。
京野菜を中心に、各地の珍しいお野菜、なかなか流通されにくい旬の果菜が並べられているのです。
これはなんですか?
これは、どうやって食べるのがオススメですか?
などと、お話をうかがいながら、物色します。

そんな中で、出会ったお野菜、「翠王菜」。
見た目は芋づるのようです。
それもそのはず、茎葉も食べられるようにと研究に研究を重ねて、農研機構九州沖縄農業研究センターにて作られた、サツマイモ「すいおう」という品種の茎の部分でした。
芋の部分は芋焼酎に使われたりするそうで、普通に食べられることはないそうです。

翠の王という名の野菜。
なんと、すごい。
その名に負けない、豊富な栄養を含んでいるようです。
野菜の王様、ケールに匹敵すると言われています。
鉄、カルシウム、βカロテン、ビタミンE、ビタミンKは他の茎葉ものより豊富で、さらにポリフェノールやルテインも多く含むとのこと。
ルテインを多く含む葉は、目の健康に関係があるとされていて、眼科の先生ご推奨だそうです。
研究により、メラニンを生成することを抑制させたり、抗酸化作用が高いことも分かって来ているようで、非常に期待大です。
残念ながら、葉の部分はなく、茎だけが売られていたので、いつか栄養がより高いであろう、葉の部分も食してみたいです。

そんな翠王菜の茎。
筋をシュッと軽くとって調理します。
この筋取りがまたなんと気持ちの良い作業。
クセが全くないので、何にでも馴染みます。
よく食べられるものとしては、きんぴらが挙げられるとのこと。

わたしは日々のお弁当の一品にいろいろなものと炒めたり、軽く茹でて和えたりして使います。
胡麻和えも、白和えもとっても食べやすいです。


また、炒飯にも、刻んで入れると色と食感がプラスできてとってもいい仕事をしてくれます。
ちなみに、息子が作ってくれる炒飯はわたしより上手くできます。
翠王というネーミングが気に入ってる彼は、これを加えることが嬉しそうでした。

ニンニクを香り付けしたオリーブオイルでさっとベーコンと炒めたものは箸が止まりません。



13日の水曜は、いつもより規模の大きい濃厚な月一のマルシェ「ポルシェ」が開かれるようで、とっても楽しみです。
阪神芦屋駅西出口すぐのPOLPO Ashiyaさんにて、16時ごろから徐々に開催されます。
有頂天晴果さんはもちろん、トゥルルンイチジクさんも登場、他にお友達オススメのりんご王子のりんごも並ぶようで、ワクワクがたくさんです♪
お近くの方は是非に!!!


2017年9月1日金曜日

この時期の楽しみ❤︎イチジク生活その2

こんにちは。
始まりましたね!9月。
9月になると、一気に師走までが視野に入ってきてしまうので、年内やり残しのないように過ごしたいなと思います。

昨日のイチジク話に続き、今日は他の品種のイチジク話です。



そもそも、イチジクの在来種は蓬莱柿というもので、桝井ドーフィンも外来のもの。
他には、バナーネ、ロードス、ロンドボルドー、そしてビオソリエスなどなどありますが世界中では200種ほどあるそうです。
また、福岡県で育成された、とよつひめというものもありますが、わたしは食べたことがありません。


先日、イチジクのセミナーでは4品種を食べ比べました。
面白いくらい、参加者みなさんで好みが分かれていました。



お世話になっている生産者、島中さんは、桝井ドーフィンは作らず、黒イチジク、白イチジク、そして茶イチジクなどを作られていて、それぞれの食べ方で楽しませてもらってます。

お勧めいただいたように、紅茶と食べるのがとても合うもの。

小ぶりでこんなにも濃厚な黒は紅茶がマッチ

蜜が出ている白イチジクは生ハムと食べると絶妙。
イチジクのグッとくる甘さに生ハムの塩気がたまりません。



黒イチジクはやはりお菓子との相性が抜群!

クラフティー


昨日は黒イチジク2品種と桝井ドーフィンを並べてバターケーキを作ってみました。
ケーキに負けないイチジクを楽しめるのはやはり黒2種。
どうしてもドーフィンだと負けてしまいがちです。
やはり生でたべるのがドーフィンは一番味わえると再確認しました。

手前に黒2種 1つはかなり小ぶりのもの 奥がドーフィン


母は、黒イチジクをパンにのせて、トーストしたら、絶品だった模様。

柔くなってしまったイチジクは、お料理にも入れます。
贅沢ではありますが、砂糖の代わりにもなりますし、タンパク質分解酵素フィシンが働いて、肉などのタンパク質を軟らかくもしてくれます。
ただし、酵素は70度以上では失活してしまうので、混ぜるタイミングは大切ですね。

あとは、コンフィチュールも作りたいし、黒イチジクのビオソリエスが出てきたら、気合を入れてタルトを作るつもりです。

余談ですが、イチジクの葉を入れてご飯を炊くとはんなり甘い香りがつき、モチっとするそうで、シェフの間で人気があるそうです。
ただし、かなりの威力があるので、炊くお米の量と葉の大きさなどの加減は必要です。


まだまだ、9月もイチジク生活楽しみます。

明日も、神戸の東遊園地で開催されるFarmer's Market EAT LOCAL KOBE へ!