こんにちは。
今年は紅葉を見に行くチャンスを失ってしまったので、投稿などを目にして、楽しませてもらっています。
連休中、ひとり紅葉狩りに京都に出かけた夫の写真も羨ましいものでした。
みなさまはお出かけされたかしら。
先日、野菜ソムリエ協会にて、講座の受講を検討されている方々向けにトークセッションが行われ、私も専業主婦の声として喋らせていただきました。
平日の夜ということもあり、私のような立場の方はいらっしゃらず、お仕事柄取得を考えていらっしゃる方が大多数でしたので、私の話は参考になったのかは、、、謎ですが。
それでも、青果の流通の方、シェフをされている方と同席してのトークセッション、気づきも多く、改めて自分の立ち位置も再確認できたように思います。
当日の午前中には、兵庫の芦屋神社にて、醤油づくりのイベントが開催されて参加しました。
その土地の、その季節のものを食べることが身体を豊かにする。
その考えに強く共感して目下学び中の、日本の薬膳料理、日本四季大学さんが主催。
天然醸造のお醤油を代々製造されている兵庫県養父市の大徳醤油の代表浄慶拓志社長によるお醤油のお話と手作り醤油。
芦屋神社の山西宮司さまの五穀豊穣、醸すとは、そして神饌、などのお言葉とともに語られるお話はとても心に響きました。
大徳醤油さんの掲げる「いのちを育む食べものづくり」。
その想いは、数少なくなってきている、天然醸造での醤油づくりにしっかりと込められています。
市場に出回る醤油の現状には驚かされることばかり。
大徳醤油の代表浄慶拓志社長
500mlの水が100円くらいで売られているのに対して、それより量のあるお醤油が安価で売られていることにも???
なんの疑問も持たずに生きてるなぁと気づかされました。
どうしても、旨味が重視されがちな今ですが、大徳醤油さんの醤油のあり方は、、、
料理にとけ込んで、醤油の味が消えて、他の素材の味わいがランクアップするような脇役的存在が理想のようです。
すごいな、醤油!!!
原料となる穀類も野菜果物と同じく、作られた背景が知れるとより嬉しいものですね。
身体を作っていくものですから。
その昔、お醤油屋さんがない時代はそれぞれの家庭で作られていたお醤油。
私も一年以上かけて、育てることに挑戦です。
不要に温度を調整せず、四季の気温に合わせての微生物の働きに委ねての製造。
芦屋神社で浄められた水に塩、大徳さんのもろみ。
あとは、私の愛かしら。
朝から素手で混ぜて育んでいます♡
過保護にも、放ったらかしにもならないように。
変化が楽しみです♪