2021年2月28日日曜日

募集!「春のまなび〜四季薬膳と旬野菜」2021春の部

こんばんは。

28日しかない、2月はやはりあっという間に月末を迎えました。

確定申告もしなきゃなのに、、、

焦りつつものんびりしたり。

やらなきゃは山積みなのに、ついついよそ見したり。

そんな日々ですが、昨日は素敵な出会いがありました。


関西は、緊急事態宣言が明日から解除。

昨日はすでに街には人が溢れていました。

自分もそこにいたわけですから、、、なんとも言えませんが。

第四波はありませんように。


ひとまず、無事解除となったので、春のまなびの募集をさせていただきます。

春はデトックス!

先日、Clubhouseでも、デトックスについて触れさせていただきました。

私自身が、やらなきゃと思えてならない状態です。


今回ピックアップの旬の野菜や果物はこちら!

フキ・ニラ・グレープフルーツ

こんな由来、選び方、食べ方、そしてどういったところに効くのか。

それぞれそんなお話をさせていただきます。



4月からは新しく学びのコースを組む予定にしています。

春まではこれまで通りです。

開催日は下記の通りになりますが、グループでご希望がございましたら、擦り合わせます。


miyabi・corps(みやびこーる)〜雅やかなカラダ〜

春のまなび「四季薬膳と旬野菜」2021春の部
日時:① 2021年3月15日(月)10:30〜12:30
   ② 2021年3月25日(木)10:30〜12:30 
講習費 : 4,000(税込) 当日現金支払い、もしくはPayPay送金
場所 : work and place 
         (兵庫県芦屋市船戸町5-26  JR芦屋駅より徒歩2分)
持ち物 : 筆記用具
定員:各日 4名(2名以上で開催)
冬の養生のお話、旬の野菜や果物のお話、レシピのご説明、試食を兼ねてお料理を召し上がっていただきます。

申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご連絡のつく電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

キャンセルポリシー
準備の都合がございますので、キャンセルは開催3日前までにお願いします。
それ以降にキャンセルされる場合、前日までは講習費の半額を請求させていただきます。なお、開催当日のキャンセルは全額を頂戴いたします
ただし、当日検温にて37.5度を超える等の体調不良の方は別途ご対応させていただきます。
以上、ご了承いただいた上のお申込みをよろしくお願いいたします。



新型コロナウイルス対策として

会場は対策をしっかりと施された場所を使用しております。

私の方でも、マスク及びフェイスガードを使用しての講義とします。

これまでのように、みなさまで盛り付けていただくことは、取りやめて、私の方で盛り付けの上での、ご試食とさせていただきます。

ご参加いただく方にも、手洗い、消毒、マスク及び、ご参加される前の検温のご協力をよろしくお願いいたします。


昨年、春のまなびをご受講された方につきましては、リピート割引をさせていただきますので、またのご参加をお待ちいたしております。



また、オンラインでのまなびも募集しております。


オンラインミーティングアプリzoomを利用しての座学も随時開催

 日時 : ご希望をお知らせください 所要時間 1時間半

 講習費 : 1,500(税込) 事前入金 (ご入金方法は別途ご連絡差し上げます)


申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご希望の参加日時をお知らせください。

ご連絡のつく電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

マンツーマンでもグループでも開催いたします。


皆さまのご参加をお待ちいたしております。

無事、予定通り開催できますように。





季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちらでは、登録してくださった方の情報は、LINEメッセージをお送りいただかない限りは分かりませんので、お気兼ねなくご登録いただけます。

もし、個別に質問などございましたら、通常通り返信いただければ、個々にやりとりもできますよ。

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS




2021年2月22日月曜日

絶品柑橘贅沢食べ比べ🍊

おはようございます。
もう春が訪れたような暖かい日が続いています。

されど油断は禁物、また寒さが舞い戻るようです。

花粉も飛んでるようですね。

阪神淡路大震災以来の花粉症人生ですが、数年前からの舌下療法により、スギ花粉はクリア。

ヒノキが飛び始めると体感します。

桜の樹々も冬の姿から、枝に少しずつ膨らみを持たせて、蕾のスタンバイをし始めているように見えます。

着々と春が近づていますね。


春はとにかく、デトックスと気を巡らせることが大切です。

山菜をはじめとした旬野菜はデトックス効果が高いですよ。


気を巡らせるといえばやはり柑橘類。

近江野菜を中心の野菜セットを定期販売されている夙川マルシェさん。

こちらで、先日「高級柑橘4種類食べ比べセット」を購入しました。

そのメンバーは、

せとか・はまさき(麗紅)・しらぬい・はるみ




この錚々たるメンバーを食べ比べられるとはなんと贅沢。

食べ終わった後の幸福感はなかなかのものでしたよ。


個人的な私のの感想はこちらです。

口にした順に綴ってます。


しらぬい:果肉や粒がしっかり、濃い甘みが広がる、とってもジューシー、ポンカンのような食味


はるみ:甘さが強く、じょうのう膜(内の皮)まで甘い、つぶがしっかり、酸味少ない


はまさき:温州みかんを濃くしたような味わい、ジュースを飲んでいるような味わい


せとか: ほのかに酸味もあり、甘味と酸味のバランスが絶妙でジューシー




それぞれに魅力があり、どれもが個性を持った優れものでした。

個人的には、せとかがその時の気分にはズキュンときました。

ちなみに、娘もせとかが気に入ったようです。

なんといっても、柑橘の大トロですからね。

少しマンダリンの系譜を受け継いでいるようです。


初めてその存在を知ったはまさきが温州みかんを感じるなぁと思ったら、お父さんは温州みかんの宮川早生。

納得!!


まだまだこれらのほかにも山ほどの品種があります。

みなさまのお気に入り柑橘はなんでしょう?

新たな柑橘との出会いを求めながら、身体の気を巡らせていきましょう♪


ちなみに、指が荒れてる?のか

息子は食べながら、痛みが炸裂したようで、ひぃひぃ言ってました。。。




季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちらでは、登録してくださった方の情報は、LINEメッセージをお送りいただかない限りは分かりませんので、お気兼ねなくご登録いただけます。

もし、個別に質問などございましたら、通常通り返信いただければ、個々にやりとりもできますよ。

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS


2021年2月6日土曜日

youtubeチャンネル コロナを吹き飛ばせ企画再び!

こんばんは。

立春が過ぎ、今日の日中は上着がなくても寒さを感じない陽気でした。

とはいえ、まだ2月上旬。

寒さはまたやってくることでしょう。


コロナの存在を知ってから1年経ちました。

去年の今頃はもう、熱が出ると、インフル?コロナ?と気にし始めていました。


そう、なんといっても昨年の今頃は受験生の娘を抱えておりました。

今年の受験生、並びに親御さまたちの心境は、去年の比にならないものがあるでしょう。

地域にはよりますが、我が街も、非常事態宣言の延長対象地です。


昨年春の宣言下は今以上に家篭りで、そんな最中、work and place さんのYouTubeチャンネルwap pocketより、幟建由佳さんとのzoom対談セミナーを発信しておりました。

また、こうして、巡ってきたので、今できることを!とカンバックです。


コロナを吹き飛ばせ!受験フード編



https://youtu.be/YVluPzTEmxk


今回は、去年の経験をもとに、お届けできることがあれば、と思いまして。

受験に挑むみなさまへのエールを込めたものとしています。

もちろん、関係のない方にも参考になりますよ👍


ぜひ、ご覧くださいませ。


久々の収録で、また悪い癖が出てしまいました。

カメラを見つめることができず、、、

目線を上にしてまう癖。

何度したかしら。。。

カウントしてみてください 


ああ、来年の今頃はまた気が気でない日々を送っているだろうな。。。

次は息子です。



波に乗って、Clubhouseもご招待いただき、始めました。

インプットばかりですが、今日は食のお話をスピーカーとしても少しお話しさせていただきました。

@miyabicorps

で登録しています。

興味をもってくださる方の存在は嬉しいですね。


季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちらでは、登録してくださった方の情報は、LINEメッセージをお送りいただかない限りは分かりませんので、お気兼ねなくご登録いただけます。

もし、個別に質問などございましたら、通常通り返信いただければ、個々にやりとりもできますよ。

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS


2021年1月28日木曜日

牡蠣に似た味わいのゴボウ?!

こんばんは。

暖かい春のはじまりのような日が続いています。

昨日今日は床暖を付けずに過ごせました。

また、明日には気温が下がるようですが。

もう一度くらいは雪を目にするかしらね。


今年初のKOM’S FARMさん便で、はじめましてのお野菜登場。





西洋ゴボウことサルシファイ、またの名をオイスタープラントでした。

牡蠣の風味が感じられるというゴボウ。

日本のゴボウのような風貌には近いのですが、同じキク科でも属が違うので、実際にはわたしたちのイメージする味わいとは異なりますね。

繊維質が少なくて柔らかく、クリーミーというので、ゴボウが苦手でも美味しく食べられるのでは。

と思い、ポタージュにしてみました。


いやはや、日本のゴボウの比にならないくらいのアクが出ましたよ。

サツマイモの時に出るような白い粘液が出てきます。

切っている段階で、まな板は着色されてしまいました。

普段はゴボウのアクの正体であるポリフェノールも取り込みたいので、水に晒すことはしませんが、このアクはなかなかの存在感なので、軽く晒しました。


バターで炒めて




チキンブイヨン(鶏ガラと香味野菜のスープ)で柔らかく煮て




ブレンダーにかけて

牛乳を足して

完成!


皮はオーブントースターで低温でローストしてチップスにしてトッピング。




ゴボウはあまり得意でない娘も、ゴボウと気付かずに、美味しいと喜んでくれました。

とても優しいまろやかな味わいで、クセもなく、ほのかな旨みが沁み渡るスープです。


バターと白ワインで調理すると、その呼ばれ方のように牡蠣のように味わえるようなので、またいつか手に入ったら、作りたいな。




季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちらでは、登録してくださった方の情報は、LINEメッセージをお送りいただかない限りは分かりませんので、お気兼ねなくご登録いただけます。

もし、個別に質問などございましたら、通常通り返信いただければ、個々にやりとりもできますよ。

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS



2021年1月13日水曜日

はじめまして、アロニアさま

こんばんは。

2021年を迎えてから、もうはや13日も過ぎてしまいました。

松の内も過ぎ、新年のご挨拶もままならぬまま、失礼いたしました。

本年も、ゆるりと更新になると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。


それにしても厳しい寒さが続きましたね。

今日はお日さまも明るく、幾分かマシですが、昨日までは雪が降ったりと、0度を彷徨っていました。

雪による混乱も見られた地域もあり、大変ですね。

そして、わたしの住む地域にも緊急事態宣言の発令されました。

いろいろ思うことはありますが、穏やかな日々の到来を願うこと、あとは健やかな身体でいられるようにと強く思いますね。

お陰さまで、この冬は風邪も引かず、元気に過ごせています。

七草粥を機に、娘のお粥朝食がスタート。

朝からたっぷりのお粥を食べて、温まって登校しています。

ただ、やはりお粥はお腹の減りが早いようで、早弁用おにぎりを持って行こうかなとか。。。

まだ遂行されてませんが。


お正月に、義両親が育てていたアロニアという青果物が我が家にやってきました。




バラ科の果実でチョークベリーとも呼ばれているようです。

見た目はブルーベリーのようで、それよりもさらにパワーを感じる濃い紫色、触れるだけで紫ワールドになります。

ブルーベリーにも含まれているアントシアニンが遥かに多く含まれているからでしょうね。

調べてみると、数年前にスーパーフードとして流行ったこともあったようですが、わたしは初めて存在を知りました。

生のまま食べてみると、、、

渋い、苦いという記載もありましたが、それより後味にフルーツ感がない、そう、爽やかさがないのです。

甘くもなく酸味もない。

見た目から想像する味わいではないので、口の中で戸惑いが生じるのです。

これが渋さ、アントシアニンなのか?!


やっぱりジャムにしよう!

渋みを取るべく冷凍〜解凍を繰り返すと良いとのことだったので、数回試みて、いざ調理。





アロニアに三温糖、レモンを入れてコトコト。

出てきた汁を舐めてみるといい感じ。


さらに煮詰めると汁気がとび、凝縮アロニアになりました。

そのまま食べてみると、、、

口に入った瞬間はいける!

なのですが、やはり後味はなんとも複雑。

アロニア感すごいなぁ。


シリアルヨーグルトと併せて食べてみました。




だいぶ寄り添ってきました。

が、まだまだあえて食べるか?!

という感じなので、なにかこれでスイーツを作ってみる?

それもチャレンジャーだなぁと葛藤中です。

カマンベールとパンと一緒に食べるとそれなりにいい感じだ、と夫は食べようと前向きです。



角砂糖とお酢と一緒に果実酢としてはどうかしら。

とアロニア酢も作ってみました。




天然のものとは思えないくらい鮮やかな色に仕上がりました。

これはいけそう!

と水で割って飲んでみましたよ。





あ、、、

どこまでもアロニア。

もっとお酢を入れれば良いのだろうか。

酸味がほしいねというのが家族の意見です。

娘は、炭酸で割ったらまだいいかもなぁ。。。


そんなアロニア。

なかなかの存在感。


スーパーフードと呼ばれるものは、やっぱりスーパーなんですね。

そして、

わたしはやっぱり果物には酸味がほしいなぁと思います。

バナナも酸味のあるものが好きですし。


除く、イチジクです。



さて、緊急事態宣言も出ましたので、飲食を伴うセミナーは期間中は見合わせることにしました。

自分自身も楽しみにしていました、イチゴセミナーですが、ひとまず中止といたします。

ご参加を予定してくださった方々、申し訳ございません。

心おきなく、楽しめる日がきますように。


しばらくは、オンラインでできることをしたいと思いますので、発信が決まりましたら、ご案内をさせていただきますね。




季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS







 

2020年12月31日木曜日

2020年、ありがとうございました

おはようございます。

大寒波の中、2020年大晦日を迎えました。

一年前は今年がこんな年になるとは露とも思わず。

取り巻く環境の中で、さまざまなことを問われ、向き合ってきた年になりました。


いまだ、世の中は明るさを取り戻してはおらず、厳しい状況に身を置いている方も大勢いらっしゃることでしょう。

新年をあれよあれよと迎える方も。

闘っていらっしゃる方には、本当に頭が下がります。

ありがとうございます。


コロナ禍と呼ばれる中で、大切なことにも気付きました。

悲しみもありましたが、喜びもたくさんありました。

新たなご縁もたくさんありました。

背中を押してもらえたおかげで、miyabi•corpsとしての活動も前進できたように思えます。

応援し、見守り、耳を傾けてくださったすべてのみなさまに感謝の気持ちでいっぱいです。


今日も、今年最後のお勤めに励みます。

その先に笑顔が溢れることを信じて。


悔いなく、2020年を締めてくださいね。

本当に、ありがとうございました。



2020年12月22日火曜日

募集!プチエッセンス「旬野菜の魅力」イチゴ編

こんばんは。

昨日冬至を迎えて、暦上では日が徐々に長くなり、春へともう向かい始めましたね。

地の時代が終わり、今日より、風の時代が始まるとも言われています。

朝の空は新たな始まりを告げるようで、その空気感はとても優しく感じました。

時代の流れに漂いながら、歩み続けたいなと思います。


そんな今日よりスタートしたのはmiyabi•corps公式Twitter

SNSの中で真っ先に始めたのがTwitterでした。

もう、10年以上になるかしら。

最近はもっぱら、趣味の情報キャッチのみの利用でしたが。。。

ここで、新たに、風に乗ろうと、新アカウントでスタートです。

されてる方は、ぜひ覗いてみてください。

@miyabi_corps

です


さて、今年は早々に並び始めたイチゴちゃん。




好きなくだものランキングでトップに君臨する大御所です。

イチゴ嫌いな人なんているのかしら?

と思いますよね。

いるんですよね、我が息子。。。

バブちゃんの頃はお店のものにまで手を伸ばすほど好きだったのに、その頃イチゴ嫌いだった娘の真似をしたのか、嫌いというカテゴリーに入れちゃったようです。

ちなみに、娘は食べられないのに、幼稚園でイチゴの歌を披露してました。

現在は、娘の好きな果物にもなっています🍓


2021年、新しい年の最初のセミナーはそんなイチゴにスポットを当てます♪

イチゴのお話に、品種食べ比べ、イチゴをお料理に使ったものをご試食いただく形を予定しています。


その頃、世の中はどうなってるのでしょうかね。。。

と思いつつ、対策取りつつのリアルレッスンで開催します。

もちろん、状況次第では、開催見合わせになる可能性もなきにしもあらずなので、その点は、ご了承ください。


miyabi・corps(みやびこーる)〜雅やかなカラダ〜
プチエッセンス「旬野菜の魅力」イチゴ編
日時:2021年2月4日(木)10:30〜12:00
講習費 : 3,000 (税込) 当日現金支払い、もしくはPayPay送金
場所 : work and place 
         (兵庫県芦屋市船戸町5-26  JR芦屋駅より徒歩2分)
持ち物 : 筆記用具
定員:6名(3名以上で開催)
                                 品種食べ比べ・試食付き!

申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご連絡のつく電話番号を明記の上、お送りください。

キャンセルポリシー
準備の都合がございますので、キャンセルは開催3日前までにお願いします。
それ以降にキャンセルされる場合、前日までは講習費の半額を請求させていただきます。なお、開催当日のキャンセルは全額を頂戴いたします
ただし、当日検温にて37.5度を超える等の体調不良の方は別途ご対応させていただきます。
以上、ご了承いただいた上のお申込みをよろしくお願いいたします。





さあ、イチゴでハートを満たしましょう❤︎


季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS