2021年4月25日日曜日

旬食材のまなび塾〜タマネギ編〜

こんばんは。

今日から3度目の緊急事態宣言下に置かれてしまいました。

2度目のようにはいかない、なかなか厳しいものです。

いろいろ我慢、残念なこともあります。

働いている飲食店でも、どう乗り切るか頭を悩ませていらっしゃる姿を見ていると、いたたまれないです。

乗り越えても対策してもまだまだ続く道。

その中でも進化し続けるさまにはエールを送りたいと思うばかりです。

本当に早く収まってほしいです。


そんな世情の中、タマネギセミナーをなんとか開催することができました。

実食があるので、非常に悩ましいところでしたが、参加してくださった方がいらしたからこそ、細々とでもできました。


タマネギにスポットを当てたセミナー。

さすがにタマネギはいろいろな調理の仕方を皆さまされるだろうし、どう展開しようかな、と思案。

その結果、やっぱりここは免疫力をあげたいということで、腸活とタマネギを絡めてお届けしました。


タマネギ甘糀を使って

酢タマネギを使って


タマネギ塩麹を使って


発酵タマネギを使って







気になる方はオンラインセミナーは随時受け付けていますので、お問い合わせください。




5月はトマトを予定しています。

リアルセミナーは世の中の状況を見ての開催になりますが、5/26,27,30を予定しています。

その頃には心置きなくできますように。


どなたさまも、健やかでいられますように!



★季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちらでは、登録してくださった方の情報は、LINEメッセージをお送りいただかない限りは分かりませんので、お気兼ねなくご登録いただけます。

もし、個別に質問などございましたら、通常通り返信いただければ、個々にやりとりもできますよ。

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS


2021年4月18日日曜日

季節もの、筍を味わい尽くす日々

こんばんは。

ここ数日冷え込む日が続きました。

今日は晴れ予報で、急な雨にはご注意ください、という言葉通り、急な大雨がたびたび降っていました。

春の嵐なのでしょうか。

週の半ばからは20℃越えの日が続くようで、もう春も後半なのかなぁという気がします。

たしかに、春のお野菜もピークを過ぎつつある気がします。


春のお野菜のメインどころ、タケノコ。

これも出始めの頃の方がえぐみが少ないと言われています。


タケノコは採れたてであれば、米糠で茹でる必要もないくらいで、鮮度が落ちていくにつれて、えぐみが出てしまうようです。

clubhouse のお気に入りルームでは毎週、旬の野菜について語られています。

そこでは自然農法で多くの品種を栽培されている生産者さんが、米糠でなく、大根おろしでアク抜きされることをおすすめされていました。

とっても学び大きいルームです。


先日、鮮度の高いタケノコを入手することができました。



この斑点部分が紫っぽいものが新鮮な証拠だそう


幻とも言われる白筍(しらこ)かも?と言われる一品。

スッと包丁も入ります。

えぐみもなし。

いろいろ楽しみました。


まずは、旬のかけあわせ。

青青しいスナップエンドウとシンプルにお酒で蒸すように炒めて、最後にさっと醤油をかけるのみ。




素材の旨さが楽しめます。



筍ご飯は欠かせません。

若竹煮も然り。

姫皮は柚子味噌と和えるのが好み。





新タマネギと新じゃがとタケノコの味噌汁を食べると、今年も食べれて良かったなぁと感じます。


若竹煮は多めに作ります。



新タマネギと若竹煮のタケノコを豚肉で巻いて焼いたものは家族から大好評でした。





若竹煮に片栗粉をまぶしたものを揚げるのも絶品。



炒め煮した鶏肉と新タマネギ、舞茸に、汁ごと若竹煮(ワカメは不在)を入れて、ベジブロス、豆乳と白味噌、そしてバターと生クリームでコクを出して、仕上げるシチュー風は、若竹煮を使うからこその簡単美味しい一品です。





ささやかなえぐみをキャッチして、筍ご飯以外はさほど食べたがらない息子も、今年のタケノコ三昧の日々はよく食べていました。


素材の良さって本当に大事ですね!

新鮮なタケノコにみなさまも巡り会えますように。


★4月からの予定はこちらをご覧ください。

👉miyabi•corps 旬食材のまなび塾 新開講のお知らせ


★季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちらでは、登録してくださった方の情報は、LINEメッセージをお送りいただかない限りは分かりませんので、お気兼ねなくご登録いただけます。

もし、個別に質問などございましたら、通常通り返信いただければ、個々にやりとりもできますよ。

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS


2021年4月12日月曜日

鹿児島のソラマメ

こんばんは。

春の気温は上がったり下がったり。

首から上のトラブルを受けやすい季節です。

息子、私とダメージ受けて、娘へと続いています。

みなさまもお気をつけください。

それでなくてもまだまだ余談ならぬ世の中。

勤めていることもあり、飲食店さんの本当に終わりなき道を、どう乗り越えて闘うかの日々だなぁと感じます。

この影響はあらゆる生産者さんにも及んでいます。


この度、ご縁をいただき、鹿児島のソラマメを楽しむことができました。

鹿児島のソラマメも大いに影響を受けているようです。。。

ソラマメの生産量では日本一。



現地よりいただいたお写真です


まだ地元産は並んでいないこの時期に、たくさん口にすることができるのはありがたく、旬のコラボでタケノコやアスパラガスと共に味わったりもできました。

これまでに食べた中でも、最も大きくて立派なソラマメたち。





豆はもちろん、鞘が大きく、新鮮な直送でしたので、ワタが存分に楽しめるのも醍醐味です。

とにかく豆類は鮮度が命ですから。


ソラマメにはとても魅力的な成分を含みます。

レシチン。

記憶力を保つために欠かせないと言われる成分。

他にも、葉酸は認知症の原因物質を抑制する働きがあるため、ソラマメは脳のエイジングケアに魅力的ですね。

私が最も欲する分野かもしれません。


ソラマメの調理法としては基本的には鞘から出して豆を塩茹で、というのが定番でしょう。

けれど、私は鞘のワタの食味を知ってからは、鞘ごと蒸し焼きすることが多いです。


一番好きなのは、豆の薄皮を取ったものを鞘に戻し、その時に白味噌を塗ってから、蒸し焼きにする。





ワタのとろみと白味噌がたまらないのです。

それを付けながら豆を味わう。

娘の大好物でもあり、鞘が破れるくらいこそげとります。

ぜひ、お気に入りの白味噌をお使いください。


旬と旬のコラボでは、タケノコとソラマメのクリーム煮。

和の味わいベースに生クリームとバターでコクを出し、そこに蒸し焼きした時のトロトロワタもソースに加えるのがポイント。





アスパラガスの肉巻きの際にも肉にトロトロワタと塩麹を塗って巻き巻き。






それを焼いて、醤油と味醂を絡める時にソラマメも入れて共に食べる。

完成写真を撮りそびれて一気に食べてしまいました。


なんて贅沢なこと。

旬の食材を併せ食べるときに強く感じます。



ソラマメのパンを焼き。





筋を念入りにとって、鞘ごと煮込む一品も。

タコとトマトと一緒にしっかりと煮込むとそれぞれの旨みが混ざり合い、イタリアの風薫る味わいが楽しめます。





Buono !!!


なかなか、鹿児島のソラマメを巷で見かけることはないのですが、また出会えたときには、めいいっぱい楽しみます♪






みなさまもぜひに!



★4月からの予定はこちらをご覧ください。

👉miyabi•corps 旬食材のまなび塾 新開講のお知らせ


★季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちらでは、登録してくださった方の情報は、LINEメッセージをお送りいただかない限りは分かりませんので、お気兼ねなくご登録いただけます。

もし、個別に質問などございましたら、通常通り返信いただければ、個々にやりとりもできますよ。

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS


2021年3月30日火曜日

春のまなび、リアルの部開催終了いたしました

こんにちは。

20度を超えて桜も満開へと進んでいるのを感じます。

さぁ、令和2年度が終わろうとしていますね。

本当に大変な一年でした。

いや。大変という言葉では表せないですね。

もう、日常が大きく変わりましたから。

明後日からの令和3年度は、今年度を経験し、踏まえた上でのあり方になってくると思うので、試行錯誤とはいかなくなってきそうな気もします。


前回のブログでもお伝えした通り、新年度は少し前進してみます。

他にも告知できるよう整いましたら、ご案内させていただきます。


さて、春のまなびのリアルレッスンを無事開催することができました。

オンラインでご参加くださっていた方が、初のリアルでのご参加もしてくださったりと、嬉しい限りでした。


取り上げた旬の野菜果物は、「フキ・ニラ・グレープフルーツ」。




フキはともかく、他のものたちは今が旬なの?という気にすらなるかもしれません。

けれども、この3つには春に欲しい、共通の薬膳的効能があるのです。

旬は青果物が成熟し、味わいも極まってくるだけでなく、食することで、その季節にいただきたい作用も得られる頃合いなんですよね。

自然の巡り合わせは素晴らしいなと改めて思います。

ちなみにその共通効能は「化瘀」と言って、血液の滞りを解消する働きです。


また、最近は近所の八百屋さんで、国産のグレープフルーツを見かけるようになりました。

果物の中で、バナナに次いで、輸入量が多いグレープフルーツですが、熊本などで栽培を頑張っていらっしゃる生産者さんがいるようですね。

今回のまなびではそれを使ってのお届けとなりました。

とっても爽やかな味わいでしたよ。







私のまなびでお届けするお料理は、簡単に作れるもの、作ってみようと思えるもの。

あくまでも、食べて欲しい食材ありきなので、それを使ってこんな風に食べてみるのもありですよ、という形です。

そこから、お好みの形に膨らませていただけたらなと思います。

是非是非、この時期にしか食べられないものもありますし、今を楽しみましょう!



春らしい装いでご参加してくださり、周りの気もUP!


リアルセミナーは終えましたが、オンラインでご希望の方は随時募集していますので、お気軽にお問い合わせください。



★4月からの予定はこちらをご覧ください。

👉miyabi•corps 旬食材のまなび塾 新開講のお知らせ


★季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちらでは、登録してくださった方の情報は、LINEメッセージをお送りいただかない限りは分かりませんので、お気兼ねなくご登録いただけます。

もし、個別に質問などございましたら、通常通り返信いただければ、個々にやりとりもできますよ。

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS


2021年3月22日月曜日

miyabi•corps 旬食材のまなび塾 新開講のお知らせ

こんにちは。

春分を迎え、新しい星周りがスタートしましたね。

星座のはじまりは牡羊座だそうで、春分は新年でもあるようです。

なるほど、星座占いはいつも牡羊座から記され、魚座で締めくくられていますね。


miyabi•corpsというものを始めて、3年目に突入します。

初年度は「日本四季大学の薬膳とお野菜」を中心に四季ごとに、まなびの場を開催。

2年目の昨年はコロナ禍ということで、オンラインへのチャレンジも並行して行いました。

来たる3年目は、これまでのものにプラスして新しい形で展開できたらと思っています。

新しい形を、ご紹介させていただきますね。



みやびこーる 旬食材のまなび塾

〜旬を食して雅やかな心と身体を育もう〜


●リアルレッスンの部  work and placeにて開催

★4月、5月、8月、10月、11月、1月、2月開催

旬の野菜と果物:1つの野菜もしくは果物にフォーカスして、その魅力や味わい方を座学でお届け。

それを使ったお料理の実食ありです。

<3,000円/1時間半>


6月(梅雨)、7月(夏)、9月(秋)、12月(冬)、3月(春)開催

旬の野菜と果物 plus 四季薬膳:その季節の心身への食事面でのケアといくつかの野菜果物をご紹介、お料理のご提案、レシピ&実食付きです。

<4,500円/2時間半>



●オンラインレッスンの部

ご希望の日時で開催。

お一人さまからグループでも。

旬の野菜と果物:1つの野菜もしくは果物にフォーカスして、その魅力や味わい方をzoomを使ったオンラインでお届け。

<2,000円/1時間(45分講義+質疑応答15分)>


6月(梅雨)、7月(夏)、9月(秋)、12月(冬)、3月(春)ご希望の日時で開催。

旬の野菜と果物 plus 四季薬膳:その季節の心身への食事面でのケアといくつかの野菜果物をご紹介、お料理レシピ付きです。

<3,000円/1時間半>



« みやびこーるclub »発足

入会金:無料

年会費:3,000円

有効期限:入会月から1年

内容:こちらにご加入いただいた方がレッスンを受講してくださった際には、受講料の一部を「認定NPO法人 フードバンク関西」さまに寄付させていただきます。

食に困窮している子どもたちに、少しでもできることをと思っています。賛同していただける方はぜひに。

フードバンク関西さまの概要はこちらをご覧ください。

https://foodbankkansai.org


特典:リアルレッスン、オンラインレッスン共に受講料を300円引き



リアルレッスン開催予定の内容

4月のまなび “タマネギ”

4月17日(土)10:30〜12:00

4月21日(水)10:30〜12:00


5月のまなび “トマト”

5月26日(水)10:30〜12:00

5月27日(木)10:30〜12:00

5月30日(日)10:30〜12:00


すべての申し込み方法 : miyabicoala@gmail.comまでお名前、連絡先を明記の上、ご連絡ください。


新型コロナ感染状況等により、世情を鑑みて、開催を見合わせることもございます。

何卒、ご了承願います。


キャンセルポリシー

準備の都合がございますので、キャンセルは開催3日前までにお願いします。

それ以降にキャンセルされる場合、前日までは講習費の半額を請求させていただきます。

なお、開催当日のキャンセルは全額を頂戴いたします。

以上、ご了承いただいた上のお申込みをよろしくお願いいたします。





季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちらでは、登録してくださった方の情報は、LINEメッセージをお送りいただかない限りは分かりませんので、お気兼ねなくご登録いただけます。

もし、個別に質問などございましたら、通常通り返信いただければ、個々にやりとりもできますよ。

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS





2021年2月28日日曜日

募集!「春のまなび〜四季薬膳と旬野菜」2021春の部

こんばんは。

28日しかない、2月はやはりあっという間に月末を迎えました。

確定申告もしなきゃなのに、、、

焦りつつものんびりしたり。

やらなきゃは山積みなのに、ついついよそ見したり。

そんな日々ですが、昨日は素敵な出会いがありました。


関西は、緊急事態宣言が明日から解除。

昨日はすでに街には人が溢れていました。

自分もそこにいたわけですから、、、なんとも言えませんが。

第四波はありませんように。


ひとまず、無事解除となったので、春のまなびの募集をさせていただきます。

春はデトックス!

先日、Clubhouseでも、デトックスについて触れさせていただきました。

私自身が、やらなきゃと思えてならない状態です。


今回ピックアップの旬の野菜や果物はこちら!

フキ・ニラ・グレープフルーツ

こんな由来、選び方、食べ方、そしてどういったところに効くのか。

それぞれそんなお話をさせていただきます。



4月からは新しく学びのコースを組む予定にしています。

春まではこれまで通りです。

開催日は下記の通りになりますが、グループでご希望がございましたら、擦り合わせます。


miyabi・corps(みやびこーる)〜雅やかなカラダ〜

春のまなび「四季薬膳と旬野菜」2021春の部
日時:① 2021年3月15日(月)10:30〜12:30
   ② 2021年3月25日(木)10:30〜12:30 
講習費 : 4,000(税込) 当日現金支払い、もしくはPayPay送金
場所 : work and place 
         (兵庫県芦屋市船戸町5-26  JR芦屋駅より徒歩2分)
持ち物 : 筆記用具
定員:各日 4名(2名以上で開催)
冬の養生のお話、旬の野菜や果物のお話、レシピのご説明、試食を兼ねてお料理を召し上がっていただきます。

申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご連絡のつく電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

キャンセルポリシー
準備の都合がございますので、キャンセルは開催3日前までにお願いします。
それ以降にキャンセルされる場合、前日までは講習費の半額を請求させていただきます。なお、開催当日のキャンセルは全額を頂戴いたします
ただし、当日検温にて37.5度を超える等の体調不良の方は別途ご対応させていただきます。
以上、ご了承いただいた上のお申込みをよろしくお願いいたします。



新型コロナウイルス対策として

会場は対策をしっかりと施された場所を使用しております。

私の方でも、マスク及びフェイスガードを使用しての講義とします。

これまでのように、みなさまで盛り付けていただくことは、取りやめて、私の方で盛り付けの上での、ご試食とさせていただきます。

ご参加いただく方にも、手洗い、消毒、マスク及び、ご参加される前の検温のご協力をよろしくお願いいたします。


昨年、春のまなびをご受講された方につきましては、リピート割引をさせていただきますので、またのご参加をお待ちいたしております。



また、オンラインでのまなびも募集しております。


オンラインミーティングアプリzoomを利用しての座学も随時開催

 日時 : ご希望をお知らせください 所要時間 1時間半

 講習費 : 1,500(税込) 事前入金 (ご入金方法は別途ご連絡差し上げます)


申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご希望の参加日時をお知らせください。

ご連絡のつく電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

マンツーマンでもグループでも開催いたします。


皆さまのご参加をお待ちいたしております。

無事、予定通り開催できますように。





季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちらでは、登録してくださった方の情報は、LINEメッセージをお送りいただかない限りは分かりませんので、お気兼ねなくご登録いただけます。

もし、個別に質問などございましたら、通常通り返信いただければ、個々にやりとりもできますよ。

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS