2019年9月25日水曜日

レンコン、キノコ、イチジクをベースにランチのご提供

こんばんは。
ラグビーワールドカップが開幕し、楽しんでいたのに、、、
放送がないなんて。。。
昨日今日とガッカリです。
開催国なのに、、、しかも、日本と同じプールなのに、、、
残念でなりません。
観戦しに行った友人は大興奮でした。
オールブラックス、そりゃすごいだろうなぁ~

今日はありがたき、ランチご提供をさせていただきました。
今回はコスパに悩みました。
値段に見合うお料理。
お店のように数こなせたり、材料費を抑えたりできると、この価格でこのお料理?!と嬉しい気分になれるのでしょう。
が、私のような立場の者だとそうはいかないものですよね。
ましてや、ブランド力があるわけでもない。
うーむ。
うーむ。
悩む日々。
メニュー作りが最難関でした。

とにかく、ご満足いただけるのが一番!
私ならでは、と向き合いました。

野菜ソムリエとして、旬の野菜果物を活かすこと。
日本四季大学で学んだ、薬膳の知識も活かすこと。

試作しては、家族の声をもらって、今日のメニューができました。

話し方セミナーにご参加の皆さまへのご提供でしたので、喉への配慮を第一に。
また、女性の皆さまでしたので、美の天敵、秋に訪れる乾燥への対応も考慮。

サラダにはお気に入りカカオニブ入りハチミツでマリネしたレンコンがポイント!
スープはすったレンコンでホワイトソースのようなとろみを、ユリ根をトッピング
チキンロールの中には白イチジクをコンフィチュールにしたものを

島中さんの黒イチジク&白イチジク!
メロンパンみたいに見えるパンはレンコンご飯パン

白ゴマのブランマンジェは子どもたちの大好物に!
杏仁風味のクリームがマッチ♪



お料理提供はやはりどこまでいってもドキドキです。
自分が食べて美味しいと思うのは、当たり前だったりするわけで。
更に、家族もその味に慣れているので、クリアしやすいのですよね。
初めての方への私の料理が美味しいと感じていただけるのだろうか???
ヒヤヒヤものなんです、ほんと。

見た目は喜んでいただけたとしても、味は???

そんなドキドキヒヤヒヤを抱えながらも、向き合うことはすごく大きな学びがたくさんあります。
機会を与えてくださったwork and place さんに感謝です。


ひと仕事終えて、黒イチジクざんまい。
疲れを癒してくれます。


希少品種、ビオレソリエス(黒イチジク)のタルトはおすそ分けでいただいたもの
ヌアールドカロン(黒イチジク)で作ったコンフィチュールと生のヌアールドカロン
生産者の島中さんさまさま


至福のひと時です。

また、がんばろうっと!

メニュー作りの根底にもなりました、秋の食養生。
まなびのお席、まだ、空きのある日程もございます。
お待ちいたしております。

miyabi・corps(みやびこーる)〜雅やかなカラダ〜
まなび「日本四季大学の薬膳と野菜」2019秋の部
日時 : ① 2019年918日(水) 10:1512:45 終了しました
         ② 2019928日(土) 10:1512:45 満席になりました
         ③ 2019年10月3日(木) 10:1512:45
          2019年10月7日(月) 10:1512:45 満席になりました
         ⑤ 2019年10月31日(木) 10:1512:45
講習費 : 4,500(税込) 当日支払い
場所 : work and place 
         (兵庫県芦屋市船戸町5-26  JR芦屋駅より徒歩2分)
持ち物 : 筆記用具
秋の養生のお話、野菜のお話、レシピのご説明、試食を兼ねてお料理を召し上がっていただきます。

申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご連絡のつくお電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

キャンセルポリシー
準備の都合がございますので、キャンセルは開催3日前までにお願いします。
それ以降にキャンセルされる場合、前日までは講習費の半額を請求させていただきます。なお、開催当日のキャンセルは全額を頂戴いたします
以上、ご了承いただいた上のお申込みをよろしくお願いいたします。





2019年9月19日木曜日

まなび「日本四季大学の薬膳と野菜」2019秋の部スタート!追加開催決定!!

こんにちは。
関西は秋晴れ満開ですね。
それも今日までなのでしょうか。
明日には雨マーク点灯。
三連休も雨ざんまい。。。
土曜は子どもたちの体育会。
延期延期、、、となると、見に行けなくなる可能性大の私です。
こんなに運動会、体育会が好きな私なのに。
我が子2人が出る最後の体育会かもしれないのに。
なんてこと!
てるてる坊主作ります!!

ようやく秋の風情を感じ始める日々ですが、昨日より秋の食養生の学びの会が無事始まりました。
初回は気心の知れた親しい方ばかりだったので、初回講義の割にリラックスして楽しみながら開催できました。
ありがたいことです。
少しでも日々の暮らしに取り入れていただけたら、嬉しいです。

秋の食養生のお話ののちに、旬の野菜果物のお話。


この秋シーズンは、お野菜からはサツマイモ、ナガイモ、レンコン。
春夏はなかった果物からも、でイチジクと日本ナシ。
どれをとっても、巷にたくさん並んで目につくものたちです。
これらの魅力を少しでもお伝えしたいですね。




盛り付けはみなさま各々で〜♪



皆さまやはり、どうしても決まった食べ方になりがちのようですが、少しでもバリエーションが増えたらより楽しめるでしょうね。
食欲の秋は、乾燥とともに、身体が食べることにウェルカムになる季節。
なんとなくの食欲の秋なのではなく、季節の移り変わりで身体の受ける影響が変わって、必然的に訪れる食欲の秋なのですね♪

おかげさまでご好評により、学びの席を増やしました。
是非とも、駅近便利でおしゃれな空間での学びの場。
お越しをお待ちしております!



miyabi・corps(みやびこーる)〜雅やかなカラダ〜
まなび「日本四季大学の薬膳と野菜」2019秋の部
日時 : ① 2019年918日(水) 10:1512:45 終了しました
         ② 2019928日(土) 10:1512:45
         ③ 2019年10月3日(木) 10:1512:45
          2019年10月7日(月) 10:1512:45 満席になりました
         ⑤ 2019年10月31日(木) 10:1512:45
講習費 : 4,500(税込) 当日支払い
場所 : work and place 
         (兵庫県芦屋市船戸町5-26  JR芦屋駅より徒歩2分)
持ち物 : 筆記用具
秋の養生のお話、野菜のお話、レシピのご説明、試食を兼ねてお料理を召し上がっていただきます。

申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご連絡のつくお電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

キャンセルポリシー
準備の都合がございますので、キャンセルは開催3日前までにお願いします。
それ以降にキャンセルされる場合、前日までは講習費の半額を請求させていただきます。なお、開催当日のキャンセルは全額を頂戴いたします
以上、ご了承いただいた上のお申込みをよろしくお願いいたします。




最近、近所の八百屋さんで、挨拶のように「オススメの食べ方ありますか?」と尋ねられます。
野菜のプロフェッショナルの八百屋さんにも喜んでいただけるものをご紹介できたらなと思う日々です。

明日には、いよいよ、待ちに待ったラグビーワールドカップが日本で開幕ですね!
高校時代にラグビーする姿にキャー❤︎となって以来、憧れのスポーツ、ラグビー。
息子にもやってほしかったスポーツ(性分的に無理でした)。
ご縁で、トップリーグの試合をよく観に行く時期もありました。
先日最終回を迎えたラグビーのテレビドラマでは大号泣しちゃいました。
地元でも開催されるので、観戦もします!
異国の人が大好きな娘は街に、たくさんの外国の方が溢れないかなぁと期待しています。

自国開催、成功しますように!
そして、日本代表の皆さまにもたくさんエールを送りたいです!!!


2019年9月7日土曜日

ようこそ、食都神戸へ〜「神戸いちじくフェア2019」開催中

こんにちは。
今朝は、いつもより少し早く起きただけで、久々に素晴らしい朝焼けの空を見ることができました。
素敵な日の始まりだなぁと、気持ちがルンルンに。
朝晩は秋らしさを感じますが、日中はまた夏の暑さが蘇ったような日々ですね。
今日も9時頃出かけた時点でもう参りました。
暑い中、連日、体育会の練習でヘロヘロになる子どもたち。
息子はまだ水泳の授業もあるため、余計に疲れて、部活も終え帰宅すると、ぐったり。
すぐに、スタミナ補給になるような夕飯を食べてもらえるようにスタンバイを試みる母をしています。

今日から2週間、食都神戸では「神戸いちじくフェア2019」なるものが開催されています。


産地と消費地が近いため、熟した状態で食べられるのが嬉しいですよね。
イチジクは大好きなこの季節にしか食べられない果物。
市内の飲食店で神戸のイチジクを使ったお料理やお菓子が食べられます。

そのフェアに参加されてるお店「カイノクチ」に、一足早く、イチジクの一品料理を食べに行ってまいりました。
薬膳粥ランチセットにも付いているイチジクメニュー。
その日は白和え。


店主の料理人ちぃさんのお料理はいつも感動と発見。
イチジクはお料理に使いやすい食材だそうですよ。

早速家でも、白和え風を作ってみました。
イチジクを食べない娘もペロリと完食(息子は挑戦しないので、あえて出しません)。


熟れすぎたものは甘みとして、お砂糖がわりにも使えますね。
安売りになったものでコンフィチュールを作り、それを料理にも使うのもおススメ。

でもやっぱり完熟をかぶりつくのが一番たまらない。

そんなわけで、イチジクを求めて、朝から神戸の東遊園地で開催のEAT LOCAL KOBE のFARMERS MARKETへ。
ありましたよ!朝採ったばかりのイチジクが。
大事に持って帰って、わたしのおやつに❤︎
娘の夕飯用塾弁にもおすそ分け。



今しか味わえないイチジク。
整腸作用もありますし、タンパク質の分解酵素も含むので、胃腸や大腸にも魅力的な果物。
ミネラルも豊富ですし、なんといっても、女性ホルモンと同じ働きをする植物性エストロゲンを含むので、ホルモンバランスを整えてくれる効果が期待大!
更年期など、いろいろと気になるお年頃。
やっぱり欠かせません❤︎


ぜひ、神戸に足をお運びいただき、フェアに参加している気になるお店を訪れてみてください♪




素敵な朝の空を見れた日はやはり良い一日です



2019年8月31日土曜日

8.31❤︎野菜の日

VIVA!野菜の日!!
831日は文字の通り、野菜の日。
摂取目標の350g、みなさま召し上がっていらっしゃいますか?
せめて今日だけでも、
いやいや、今日からでも、
目指して食べてほしいですね。

私が一番好きな野菜は、、、
やっぱりトマトなんですよね🍅
他にもそれぞれの野菜に特徴があり、たまらない、大好きなものはたくさんあります。
が、やはり、ナンバー1はトマト。
なぜかって?
自分でも分かりません。

トマトにも色々なトマトが出回っていますが、大のお気に入りのひとつ、兵庫県稲美町のとまとや中村阮さんのプチぷよ。



一度食べたら病みつきになると言っても過言ではないこちらのミニトマト。
トマト不得手の方をも虜に。
開催したトマトセミナーでも大好評でした。
私の周りでも大人気。
なかなか近隣では手に入らないところが難ですが、お取り寄せは可能です。
現在我が家にもたくさん!!

生で食べるのはもちろん。
その食感はミニトマトのイメージとは異なります。
皮が薄いので湯むきをせずにマリネしても、味が染みて、バランスのとれた味わいに仕上がります。
湯むきして、出汁につけたものはその食感が生きつつ、和の味わいが広がり、これまたやめられないものになります。


お弁当にたくさんミニトマトを入れて欲しいという娘の要望に応えて
プチぷよの生を3つに、出汁浸しプチぷよを4つ
メインの親子丼の付け合わせに


一年を通して味わいの変化はありますが、それがまた季節ごとに、その時食べたい風味に寄り添っているように思えます。
環境がそうさせてるのでしょうかね。

さらに、中村さんのトマトはミニだけでなく、ぜいたくトマトという大玉トマトも絶品。
その名の通りで、旨みと酸味が絶妙で味わい深いです。



贅沢トマトのスープは本当に贅沢な味わいに

まだ、トマトの生産者さんとしての歴は長くはない中村さんですが、この度兵庫県ハウストマト立毛品評会にて、農林水産大臣賞を受賞されました。
気候の移り変わりとともに変化する食味を感じ、応援させていただいてきた者としては、本当に嬉しくてなりません。
心よりおめでとうございます。

是非、多くの方にこれらのトマトも味わってみてほしいなぁと思います。

今夜は中村さんのぜいたくトマトの中にポテサラを詰めて、上にプチぷよを❤︎
ポテサラには黒トウモロコシが売っていたのでそれもイン。
食感がモチモチで、雑穀を食べているようでした。



さぁ、名残惜しくなってくる夏野菜ですが、心置きなく、食べて秋に向かいたいです。


2019年8月26日月曜日

スポーツにも、腸美人にも、そして良い眠りにも期待大のバナナさん

こんにちは。
朝晩の暑さは穏やかになり、日中もエアコンをつけなくても過ごせるようになりました。
暦の上で、暑さが止まると言われる処暑を23日に迎えたので、このまま夏の終わりに向かっていくのでしょうかね。
子どもたちの始業式は92日ですが、明日から夏期授業に実力考査、午後は部活となり、お弁当持ち登校の日々。
実質的に夏休み最終日の今日です。

先日、私が出演させていただいたラジオKissFM KOBEの番組@eeezアットイーズのGood Stuffというコーナー。
今日の特集はバナナジュース。
大流行のタピオカドリンクの次にくるかも、と言われているそうです。
関東ではバナナジュース専門店が増えているそうですが、兵庫では西宮に1店舗だとか。
聞いていると飲んでみたくなります。
その放送でわたしも野菜ソムリエプロとしてバナナについてコメントをさせてもらいました。

そう、バナナ🍌
我が家の唯一無二の常備果物。
それも高地栽培の濃厚なものを常備。
何年も欠かさず飲んでいる朝のスムージーに欠かせません。
基本的にバナナと季節の果物、そして葉物、大葉かバジル、といのが定番です。
最近の葉物はモロヘイヤが主ですね。



バナナといば、運動する前に食べると良いと言われますね。

娘の同級生のスーパースポーツマンくん、中学1年生の時の自由研究で、スポーツをする前に必ず食べるバナナについて、ということでその成分などを調べてまとめていたものが、選ばれていました。

奨められる理由としては、バナナに含まれる糖質類がすぐにエネルギーに変わることや、カリウムが多いので脱水症状を防ぐのにも役立つとされています。
同様のことからも、朝食に良いとも言われてますね。
さらに、朝食べると良い理由として、含まれるアミノ酸の一種のトリプトファンは日中にセロトニンというものになって分泌され、夜になると、睡眠ホルモンのメラトニンに変化するのです。
他にも、豊富なビタミンB6やマグネシウムもメラトニンを作るときに欠かせない物質も含んでます。
リラックス効果や安眠効果が期待できるというのはバナナの意外な一面ですよね。

バナナには食物繊維や大腸まで届きやすい糖のフラクトオリゴ糖がを含むので、腸内環境を整えるのにも魅力的な果物。
腸内環境を整えることで、便秘などの改善はもちろん、美容にも繋がります♪

薬膳的に見ると、いくつかある効能の中に潤肺という、肺を潤す作用もあるとされています。
徐々に始まっている乾燥。
秋には肺が弱りやすくなりますので、今この時期こそ摂りたいものですね!


秋に食べて備えたい、食養生のまなびの場、まだまだ募集中です!

miyabi・corps(みやびこーる)〜雅やかなカラダ〜
まなび「日本四季大学の薬膳と野菜」2019秋の部
日時 : ① 2019年918日(水) 10:1512:45
         ② 2019928日(土) 10:1512:45
         ③ 2019年10月3日(木) 10:1512:45 (残席1名)
講習費 : 4,500(税込) 当日支払い
場所 : work and place 
         (兵庫県芦屋市船戸町5-26  JR芦屋駅より徒歩2分)
持ち物 : 筆記用具
秋の養生のお話、野菜のお話、レシピのご説明、試食を兼ねてお料理を召し上がっていただきます。

申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご連絡のつくお電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

キャンセルポリシー
準備の都合がございますので、キャンセルは開催3日前までにお願いします。
それ以降にキャンセルされる場合、前日までは講習費の半額を請求させていただきます。なお、開催当日のキャンセルは全額を頂戴いたします
以上、ご了承いただいた上のお申込みをよろしくお願いいたします。




ご参加お待ちいたしております。

ご紹介されたバナナジュース屋さんにも、近々訪れてみようと思います♪

2019年8月17日土曜日

募集!まなび「日本四季大学の薬膳と野菜」2019秋の部

こんにちは。
お盆も過ぎて、心配された台風も過ぎ去りましたが、まだまだ暑いですね。
台風前よりは暑さが和らいだようにも感じましたが、気のせいだったような気もします。
お盆シーズンは、懐かしい人たちに会ったり、娘とはちょこちょこお出かけ。
2人で、私が勤めるお店でランチしたり、アロマと美肌のワークショップに出かけて学んだり。
娘とのおでかけは楽しいものです♪



今年は長いお盆休みだった方も多いのでしょうが、昨日の出勤時は意外にも普段並みの人の多さでした。
今朝は息子は部活、娘は塾へと出かけ、夫はまだ田舎なので久々にゆっくり家でのおひとりさま。
宿題点検付きの部活の息子。
大物はできぬまま今日を迎えてしまいました。
もう、付き合いきれない!
でも、気になって仕方ない!
なんなんでしょうね、この夏休みの宿題の存在感。
2人分の自由研究は、野菜ネタなら手伝えるということで、がんばりましたよ、私も。
それぞれまとめて形にするのはもちろん本人たち次第。
同窓会で、子どもたちの宿題に頭が痛い話をすると、そんなん気にしなきゃええやん、ほっとけほっとけ、と同級生に言われました。
男親は気にしなくていいんだろうよ、、、

同窓会といえば、小中高と一緒ながらもほとんど話したことのない同級生が、澤田(旧姓)さん!と声をかけてくれました。
思わず、彼と言えば給食!のイメージで、いきなりそのネタで語ってしまいました。
いろんな記憶が薄れていく中、食にまつわることは今も昔も鮮明な気がします。

やはり、食って、人生でも重きなんですね!!!
身体を作るものでもあり、日々欠かせないものですもんね。
そりゃ、食にまつわるエピソードもたくさん出てきますよね。

というわけで?
秋の食養生の学びの場の告知です。
日本の風土と四季、旬に合わせた日本四季大学の四季薬膳のお料理とともに、知識も、お届けします。
秋のお野菜をいくつか取り上げてご紹介もします。
食欲の秋の到来する中、より身体が喜ぶお食事ができたら良いですよね。

miyabi・corps(みやびこーる)〜雅やかなカラダ〜
まなび「日本四季大学の薬膳と野菜」2019秋の部
日時 : ① 2019年918日(水) 10:1512:45
         ② 2019928日(土) 10:1512:45
         ③ 2019年10月3日(木) 10:1512:45
講習費 : 4,500(税込) 当日支払い
場所 : work and place 
         (兵庫県芦屋市船戸町5-26  JR芦屋駅より徒歩2分)
持ち物 : 筆記用具
秋の養生のお話、野菜のお話、レシピのご説明、試食を兼ねてお料理を召し上がっていただきます。

申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご連絡のつくお電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

キャンセルポリシー
準備の都合がございますので、キャンセルは開催3日前までにお願いします。
それ以降にキャンセルされる場合、前日までは講習費の半額を請求させていただきます。なお、開催当日のキャンセルは全額を頂戴いたします
以上、ご了承いただいた上のお申込みをよろしくお願いいたします。




ご参加お待ちいたしております。


次のブログ更新の頃には、宿題から解放されてますように。

皆さまも夏の残りを満喫してくださいね。

2019年8月8日木曜日

立秋を迎える前に、夏の養生をお届けしました〜ゴーヤ・オクラ・ズッキーニ・ナス・トウモロコシ〜

こんにちは。
暦の上では立秋。
秋ですよ、秋!
どこを見ても夏真っ盛りとしか思えませんが、、、
秋が始まるんだと気持ちだけでも思うのも良いかしら。

来週はお盆。
明日、働けば9連休という方も多いとか。
我が子たちにも塾や部活がなくなる貴重な数日がもうすぐ訪れます。
今年は、夫のみ田舎へ行き、しばらく3人それぞれ気ままに過ごす予定です。
息子はプールに小学校の同窓会、横浜のお友達との再会、など盛りだくさん。
中学生になると忙しいものです。
私も高校の学年同窓会があり、久々に先生方にお目にかかれるのが楽しみですし、大学のクラブの集まりでは後輩たちに会えるのが卒業以来だったりするのでドキドキです♪

さて、立秋を迎える前に、夏の養生の学びを無事に開催し終えることができました。
ご参加くださった方々には、本当にお暑い中お越しくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
精一杯お伝えできることを、と思って臨みますが、やはり反省と課題は毎回残されますね。
少しずつ改善されてるとは思いますが、その日限り、足を運んでくださる皆さまにはやはりご満足いただけてこそだよね、と自分にツッコミを入れるばかりです。



夏の養生、そして旬のお野菜お話を。
ゴーヤ、オクラ、ズッキーニ、ナス、そしてトウモロコシについてお届けしました。

夏の養生レシピのひとつ、紅色の巡り茶を飲みながら座学

日本四季大学考案の夏の養生レシピのご紹介。
それぞれの食材がどんな風に身体に良いかに触れましたので、それらを使って日々のお料理にも活かしていただけたら幸いですね。
今回より、皆さまで盛り付けていただいてこ試食タイム。








初対面でも、食に興味を持たれて集ってくださった方たちなので、なにかしら通ずるネタがあるようですね。



嬉しいのは、実際に作ってみました!のお声。
そして、身体が喜んでる模様。
さらに、ご自身の日々の食への向き合い方や、暮らしにほんの少しでも心配りをしようと思う、といったお言葉は、良かったなぁとしみじみ感じます。

つい先日も、娘と、食べたものが身体を作ってるんだよね、と話していました。
よく分かってくれてるなぁと嬉しくなります。

次回、秋の養生の日程が決まりました。
ひとまず、芦屋work and placeさまでの開催はこちらの3日間を予定しております。
918日(水)、928日(土)、103日(木)
いずれも10:1512:45
詳細はまた告知させていただきますね。
その頃はこの暑さが懐かしく感じられてるかな。

皆さま良いお盆をお過ごしくださいませ。