2020年8月16日日曜日

わたしのおやつ「イチジク」

こんにちは。

お盆休み最終日、という方も多い8月後半突入の日曜日。

残暑どころか、酷暑真っ盛りですね。

40度って、、、インフルじゃん、と思ってしまいます。

明日からまた子どもたちの部活が始まり、学校も始まり、お弁当が始まる。

こんなに暑いのに大丈夫だろうか。


それでも季節は移り変わっているのでしょうね。

果物を見ていると感じます。

この時期はわたしの果物熱が一年で一番高まります。

水分補給に食べたくなるスイカから始まり、桃、イチジク、梨。

間に美味しいマンゴーにありつけるとたまりません。

桃は今年口にできてなかったのですが、友人から最高に美味しい!桃に出会った話を聞いてから、桃熱が急上昇!

ひとりでずっと気になっていた桃のパフェを食べに行きました。

これぞ至福!口福!!


そして、イチジクですよ、イチジク。

わたしのおやつのイチジク。

フレッシュなイチジクをあまり家族は好まないので、わたしが毎日1人楽しんでます♪

地域柄、フレッシュなイチジクにありつける幸せ。


黒イチジクや白イチジクというなかなか市場でお目にかかりにくい品種が手に入ったときには、少しチャレンジ。




まずは、生で黒イチジクの濃厚さや、白イチジクの爽やかさを楽しんで。

どう活かそうか。


白はやはりサラダやカルパッチョなどに向いてるように思います。

妹はアボカドなどと食べていましたが、美味しそう!

生ハムメロンならぬ、生ハムイチジクもテッパンの美味しさなので、それプラスバジルでオリーブオイルを塗ったフランスパンにのせて。

ジェノベーゼソースを塗っただけのフランスパンに白イチジク。

バジリコの香りとイチジクはとってもオシャレな味わいになります。




黒イチジクはやはりタルト。

この暑さの中、タルトを作るのはなかなか勇気のいる作業。

夏らしく、バターでなくあっさりと食べられる米油で作るタルト生地レシピをネットで見つけたので、それでチャレンジ。

アーモンドクリームを作るときに柔らかくするバターもすぐに常温で柔らかくなるこの気候。

エアコンつけずにオーブンを2度稼働させて、汗だくになりながら完成!

中にはセミドライイチジクを刻んで入れて。

トッピングには黒イチジクをメインに、隙間に少し白イチジクも。





市場に一番出回っている品種、桝井ドーフィンのように果汁が多くないので、焼き込みタルトにはもってこい。

フレッシュイチジクのタルトも大好きですが、焼き込みタルトもたまりませんね。

ゆっくり楽しめます。


生ではイチジクを食べない娘も、喜んで食べてくれてます♪


汗だくの夏の戦いのあとにはシャワーして、エアコンオン。


イチジクシーズン、まだまだ楽しみますよ!




2020年8月12日水曜日

野菜をまるごと全部味わい尽くそう!「ZENB PASET」

こんにちは。

口に出しても仕方がないですが、暑いですね。

昨日は40度を超えたところもあり、心配ですね。

コロナも心配ですが、やはり熱中症は、より身近な恐怖でもあります。


今年の夏らしいイベントは、実家メンバーで訪れた県内のキャンプ地で過ごした1泊のみ。

その貴重なひととき、森林の空気に浄化されました。

夜中にはカードゲームで白熱!

小さかった姪も一緒にできる喜び。


学校や塾も少しずつ束の間の夏休み。

買い物以外はほとんど引きこもり。

出かけたら即シャワー。

出た時にはしっかり、陽気を浴びてますよ!

秋冬に備えなければなりませんね。


さて、ミツカンさんといえばお酢をイメージされる方がほとんどかと思います。

そんなミツカンさんが「ZENB」というブランドで野菜の栄養を隈なく、いただける商品を出しています。

皮や芯、種にまで含まれる栄養や旨みをギュッと詰め込み、まるごと身体に届けてくれる。

ラインナップのひとつ、ZENB PASTE

まるごとのお野菜をオリーブオイルのみで作られたペーストは、色は鮮やか、見たことのないようなテクスチャーで、瓶のキャップを開けた時には感嘆しました。

舐めてみると、驚くほど濃厚。

私が手にしたお味は、えんどう豆




わぉ!!

我が家でえんどう豆を好む人はいないのです。

そう、野菜ソムリエの家族にも、苦手な野菜はあります。

すみません、当の私も苦手な野菜はあるのです。。。

好き嫌いはダメ、すべて食べる、で育った夫にも、僅かながらあるのです。

それがえんどう豆ことグリンピース。


それでも、調理しました。

ちゃんと、喜んで食べてもらえましたよ!

あの、グリンピースの概念を覆してくれるくらいの風味と旨味が広がるんです。


まずは、お料理に。

鶏胸肉にペーストを塗り、ジップロックに入れて数時間置いたものを、そのまま低温調理。




ペーストに生クリームと牛乳を少し加えてのばし、最後にほんのり塩味を加えて作ったソースで完成!




さらに、余ったもので、オムライスの具材とソースにもリメイク。

いつものトマト味でなく、えんどう豆味のチキンライスです。

これがまろやかで美味しくて、新鮮でした。





お次は、ベーグル作り。

ペーストを混ぜ込んで作ると、ほんのりグリーンで、まさかのグリンピース味とは誰も分からない。

でも、口にすると、抹茶でも、ほうれん草でも、ピスタチオでもない、これはなんだろう?な旨みがほんのり広がる。

おススメです!





そして、スイーツ。

バニラアイスクリームを作る過程で、ペーストを混ぜ込んじゃいました。

これまた、ピスタチオアイス?を、思わせる仕上がりに。

口にしても、うん?ピスタチオ?でもなんか違う?

アイスクリームに飛びつくはずの夫が、グリンピースと知ってかなり尻込み。

半ば強制的に試食してもらったら、ビックリしてました。

これなら、美味しく食べられるそうです。



以前に作った、バジルのグラニテと合わせて食べるとこれまた絶品なんですよ。



他のお味も食べてみたいこちらのシリーズ。

ぜひお好みの使い方で、味わってみてください。



2020年7月31日金曜日

バジリコの香りにウキウキ♪

こんにちは。

あっという間に今年も半分どころか、7月まで終わってしまいます。

濃い前半でしたが、もう残り5ヶ月かと思うとなんとも言えません。

ブログもなかなか更新できずにいてます。


そして、まだまだ世の中が落ち着きませんね。

夏は解放されるかなと思っていましたが、いつまで続くのやら。。。

とにかく、どう転んでも、耐えうる身体でいたいなと思うばかりです。


なかなか気分も落ち着かなかったりしますが、そんな時はハーブやアロマの香りが効いたりしますね。

そういったものをお料理にも活かせたら。

レモンや柑橘系はもちろん。

この季節は、やっぱりバジリコ!!!




日々のスムージーにも欠かせません。

バナナとブルーベリー、パイナップル、青菜にゴーヤ、そしてスイートバジル。

最近のお気に入りの朝の一杯です♪


たくさんの香り高いバジリコが手に入ったので、バジルのアイスクリームと、グラニータを作りました。

娘はとっても気に入ってくれて嬉しいな♪





香りのひとつ、リナロールが作るさなかから、リラックス効果をもたらせてくれました。


余ったもので、ジェノベーゼ風。

バジリコの他には、ニンニクではジャンボニンニクを使いました。

香りはニンニクのようですが、リーキに近いジャンボニンニク。

松の実などがなかったので、ピスタチオオイルでブレンダーにかけました。





食欲増進や消化促進効果もあるバジリコ。

食欲が落ち気味の娘も、ジェノベーゼ風に仕上げたお料理はご機嫌に食べてくれました。




夏は不眠の症状が出やすい季節。

寝付けぬ夜は、バジリコの香りのハーブティーも良いかもしれませんね。

スイートバジルの他に、香り豊かなイタリアンクラシコや、レモンの香りのレモンバジル、紫色のバジルなど色々ありますよ。

お気に入りに出会えるといいですね!






2020年7月14日火曜日

まなび「日本四季大学の薬膳と野菜」2020夏の部スタート!

こんばんは。

かなりご無沙汰していました。

元気に過ごしております。


今日もまた大雨警報が発令されました。

このところ頻繁に出ます。

梅雨の豪雨の影響が各地に出ており、多くの方が被災されていること、心よりお悔やみ申し上げます。

これだけの被害が出ていることを鑑みると、晴れてるのに警報?とい思ってしまうことも、念には念をなんだろうと、備えなければなりませんね。

やはり、自然の脅威、甘く見てはなりません。


梅雨が猛威を振るう最中ですが、夏のまなびをリアル、オンラインともに開催することができています。





ありがたいことに、実際に料理を食べたいと、リアルレッスンを希望してくださる方々が予想以上にいらっしゃり、お知らせした回よりも増やして開催予定です。


マスクをつけての講義はなかなか苦しいものもありますが、世の中、皆さんはこうしてマスク生活をされていて本当に大変なんだなと改めて痛感。

これまでは、買い物に出るときなどのみで、話し続けるということはなかったので、やはり体感できていませんでした。


お料理提供の折にはフェイスシールドを着用。

こちらは涼しいものの、間に入った髪をよけるとか、鼻をかくとか、ちょっとした当たり前にしてたことができないことに気づきました。

そう、飲み物も飲めない!




不自由を感じつつも、こうして開催できること、本当にありがたく思います。

そして、なによりもたくさん吸収し、喜んでくださる参加者の皆さまの笑顔が嬉しいです。




お陰さまで、リアルレッスンは満席となっておりますが、オンラインのまなびは随時お一人さまからでも受け付けております。








来るかもしれない秋冬の第二波に備えて、今年の夏は絶対に夏バテをしていられない夏です。

ここで、調子を崩してしまっては、備えられないまま秋冬突入という不安な状態まっしぐら。

是非とも、少しでも身体が整えられますよう、思いを込めてお届けします。


お気軽にお問い合わせくださいませ。


近々、新たな一歩を踏み出す予定です。

次回のお知らせをお待ちください。

2020年7月1日水曜日

youtubeチャンネル "wap pocket" 熱中症対策!編のお知らせ(最終回)

芦屋のコワーキングスペース、work and placeさんのYouTubeチャンネルwap pocketにて、5度目のゲストスピーカーとして登場をさせていただきました。
こちら、最終回を迎えました。

今年の夏は例年以上に熱中症対策が必要だと謳われてます。
マスクゆえですよね。
そうなんです、マスクの中は二酸化炭素でいっぱいになりがちで、酸欠になりやすいのはもちろん、外気に比べて、2〜3度気温が高いと言われています。
そして、熱中症になりかけていることに気づきにくいのも要注意点です。
だからこそ、普段から耐え得る身体づくりを心がけてほしいですね。
口にしたものが、身体を作る。

zoomでのリモート対談の模様を、分かりやすく、楽しく、飽きることなく、ご視聴いただけるように、編集くださる、オーナーの幟建由佳さんに毎度感謝いたします。
そして、このような機会を設けてくださったことにもお礼の気持ちでいっぱいです。
そして、いつもご視聴くださるみなさまがいらっしゃるからこそ成り立つもの。
本当に、ありがとうございました。



~ライフスタイル番組~コロナを吹き飛ばせ!
“熱中症対策!FOOD編
 by work-and-place チャンネル“wap pocket”

2020年6月20日土曜日

募集!「夏のまなび〜四季薬膳と旬野菜」2020夏の部

こんばんは。

日中は蒸し暑かったり、暑かったりしますが、朝晩は涼しい日が続いています。

なかなか快適で、避暑地に来ているような気にもなります。

少し前の、ザ・梅雨は辛かったです。

合間を楽しみたいです。


おかげさまで、梅雨の養生、オンラインセミナー5回を無事開催することができました。

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

遠方の方などにもお届けできたので、今後も、また開催できればと思っています。

それについては改めて告知させていただきますので、もうしばらくお待ちくださいませ。


さて、今日は一粒万倍日でかつ天赦日!

何事を始めるにも良いとされる一粒万倍日。

暦上最強日で、成功すると言われる天赦日。

このスーパーな日に、夏のまなびを告知させていただきますね 笑

振り返ると、春の部のご案内も天赦日だったようです。

あやかりたい性分なのですね、私。。。



今年は、マスクを付けたりと、例年より厳しい夏を過ごすことになりそうです。

また、夏に体調を整えておかなければ、第二波も懸念される秋冬が心配です。

しっかりできることをして、身体を作りたいものですね。



miyabi・corps(みやびこーる)〜雅やかなカラダ〜
夏のまなび「四季薬膳と旬野菜」2020夏の部
日時 : ① 2020年7月9日(木)  10:3012:30
         ② 2020年7月13日(月) 10:3012:30
         ③ 2020年7月22日(水) 10:3012:30
講習費 : 4,000(税込) 当日現金支払い、もしくはPayPay送金
場所 : work and place 
         (兵庫県芦屋市船戸町5-26  JR芦屋駅より徒歩2分)
持ち物 : 筆記用具
定員:各日 3名(2名以上で開催)
春の養生のお話、野菜のお話、レシピのご説明、試食を兼ねてお料理を召し上がっていただきます。

申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご連絡のつく電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

キャンセルポリシー
準備の都合がございますので、キャンセルは開催3日前までにお願いします。
それ以降にキャンセルされる場合、前日までは講習費の半額を請求させていただきます。なお、開催当日のキャンセルは全額を頂戴いたします
ただし、当日検温にて37.5度を超える等の体調不良の方は別途ご対応させていただきます。
以上、ご了承いただいた上のお申込みをよろしくお願いいたします。



新型コロナウイルス対策として

会場は対策をしっかりと施された場所を使用しております。

私の方でも、マスク及びフェイスガードを使用しての講義とします。

これまでのように、みなさまで盛り付けていただくことは、取りやめて、私の方で盛り付けの上での、ご試食とさせていただきます。

カウンターでゆとりを持ってのお食事になりますので、定員を各回3名といたします。

時間を短縮し、内容をやや詰めて行いますので、参加費もこれまでと変わっています。

ご参加いただく方にも、手洗い、消毒、マスク及び、ご参加される前の検温のご協力をよろしくお願いいたします。


上記の日程以外でも、2、3名さまでご希望がございましたら、開講できる場合もございますので、お問い合わせくださいませ。

また、昨年、夏のまなびをご受講された方につきましては、違った形でのまなびをご提供させていただきますので、ご希望とああれば、お問い合わせくださいませ。





みなさまのお申し込みをお待ちいたしております。


2020年6月11日木曜日

緑茶を隈なく楽しみましょう♪

こんにちは。

自粛が解けて、まだ間もない気がしますが、あれよあれよと梅雨入りしちゃいました。

梅雨の養生を気に留めながら、これから続くこのジメジメの日々を乗り切りたいなと思います。

梅雨への対応が気になる方、まだまだ梅雨のまなびを募集してますので、ぜひに!

👉こちらです


来週からはいよいよお弁当生活がリスタートなのかなと思うとドキドキです。

朝起きれるのか、ちゃんと作れるのか???

大丈夫か、私?!



梅雨にはまだ少し早いのですが、真夏にもってこいの緑茶。

身体を冷やしてくれて、苦みがある緑茶は夏の養生に最適です。

梅雨はまだまだ身体を冷やしてはいけないのですが、それでも、利尿効果は高いので身体のむくみは取ってくれるかなと期待したいですね。


食の分野で敬うお方のお勧めで、取り寄せたお茶があまりに美味しくて。




自園自製で、化学肥料・化学農薬完全不使用のお茶

熊本銘茶 しもだ茶園「特上・釜炒り茶」





まろやかな甘みが広がり、とっても上品。

緑茶好きの息子は目をむいて感嘆!

1杯目、2杯目と味わいの違いも楽しめます。

そして、出がらしの茶葉がまた香りよく、優しい苦味の奥に広がるほのかな甘さがたまらず、パクパク摘んで食べちゃいます。






おススメいただいたように、お茶ジェノベーゼを作ってみました。

出がらしの茶葉に、残りものの限りあるナッツ類、そして、オリーブオイルとfrescoさんのピスタチオオイルを、攪拌させて作りました。

バジルで作るものとは香りが全然違う一品になりました。


鶏ハムにお茶ジェノベーゼを和えて


焼き塩じゃがにお茶ジェノベーゼを和えて


ペンネお茶ジェノベーゼ


今日のお昼は、セミドライトマトを漬けたオリーブオイルにニンニクを入れて熱し、スープセロリの根と茎を刻んだものを炒めて、セロリの葉、そして出がらし茶葉を加えた、パスタを作りました。

仕上げに生ハムを添えて。




セロリの香りと茶葉のハーモニーが爽やかで、梅雨のジメジメを吹き飛ばしてくれました。



他にも、マリネにレモンと合わせたり、梅酢と合わせたりと色々使えるとおススメいただきました。


もちろん、これに出汁醤油をかけるだけでも、立派な一品料理にもなります。


ぜひ、どなたさまも、お気に入りのお茶を見つけて、くまなく楽しんでくださいませ♪