2020年10月29日木曜日

栗を語る🌰

こんばんは。

十三夜、美しい月が見えています。

全国的にそうなのでしょうか。

向かって左側に煌めくお星さま。

調べてみたら、火星のようですね。

秋冬は夜空が綺麗。


先週、兵庫の北の方に野外活動に出かけていた息子は、夜空の星に感動したようです。

良い経験ができました。


十三夜は栗や豆の収穫時期にあたることから、栗名月や豆名月とも呼ばれています。


さぁ、何を作ろう。

栗ご飯?

いや、今夜のご飯はもう炊いたのでした。

毎年この時期に栗を楽しむには、栗のリゾットを作ることが多いですね。

その昔は渋皮煮も作っていましたが、、、

なかなか納得のいく味わいに仕上がらないのですよね。

その昔、OL時代に、裏山の栗で渋皮煮を、後輩のお母さまが作られて、くださっていました。

もう、極上で。

レシピを教えていただいたものの、あのお味には到達できないのです。


栗と言えば、我が結婚式。

小布施の栗きんとんを人数分取り寄せ、キャンドルサービスならぬ、栗きんとんをお口あーんサービスをしてまわりました。

わたしが男性、夫が女性の参列してくださった皆さまのお口に。

立食ビュッフェスタイルだったので、そのような形にしました。


わたしの中のナンバーワンモンブランは、フランスのチョコの名店、ジャンポールエヴァンのもの。

パリ滞在中、週末限定販売のこのモンブランを求めて通い、近くの公園で食べてました。

大阪に店舗があった時もシーズンに2,3度は食べました。

今は京都が最寄りなので、、、もう何年も口にできていません。


もうひとつ!

去年の1月、娘とのお江戸旅行で、東京の友人からいただいたとっても豪華なモンブラン。

確か、新宿伊勢丹で販売されていたものでした。

帰りの空港で二人で唸りながら食べたあのモンブランは絶品でした。

名前の記憶が、、、


そんなこんな栗。

栗はなんといっても種子なので、パワーが半端ないのです。

気力体力の源。

エナジーですよ!

薬膳的にも、気管支系に良いとされたり、胃腸を整えたり、足腰を丈夫にしたりと。

なんと魅力的。


食べるのに手間はかかったり、虫が潜んでいたり、となかなかハードルはあるものの、その先に喜びはありますから。


そんな栗。

結局は鶏肉と蓮根との治部煮にしました。




イメージした通りの食味を楽しめて大満足。

栗の食感も狙った通り。


和菓子屋さんで買ったよもぎ味のお月見団子も美味しかったので、佳き日となりました。





さて、募集しております、ダイコンのセミナー。👉こちら

オンラインでもご希望の日時に合わせて開催いたします。

詳細はこちらになります。


miyabi・corps(みやびこーる)〜雅やかなカラダ〜
プチエッセンス「旬野菜の魅力」ダイコン編 オンライン
オンラインセミナー時間:70分 
講習費 : 1,200(税込) 現金もしくはPayPay事前送金
ダイコンの軌跡、効能や活用術、簡単レシピのご紹介ます。
マンツーマンからご参加可能です。
まさに、『大根解体新書』

申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご連絡のつく電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

リアル、オンライン共にご参加お待ちしています。


また、週明けには、冬のまなびの募集も告知予定ですので、しばしお待ちくださいませ。


さて、床に就く前に、もう一度月を愛でるとします。



LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS





2020年10月19日月曜日

秋、深まって 丹波黒枝豆の到来!

こんにちは。

時は流れ、秋が深まってきました。

おかげさまで、子どもたちも、秋の学校行事を形を変えつつ、こなしています。

それぞれの学校が、勉強だけでなく、仲間たちとの時間を、ということで、思案して行ってくださります。

なかなか、保護者までは参加できませんが、かけがえのない時間を過ごしている子どもたちを微笑ましく見る日々を送っています。


秋のまなびも、リアル、オンライン共に開催できました。





オンラインは初秋と晩秋に分けて開催。

先日より、晩秋のまなびに入っております。





ありがたいことに、ご参加くださった方々が、まなびをきっかけに、これまで身近にありつつも入手しなかった青果物を、

「手に入れてみた」

「作ってみた」

「美味しかった」

等々のお声をくださっています。

これこそが、私の本望であり、やり甲斐に繋がります。

そして、みなさまが少しでも健やかでいてくださったらなぁ、と思います。


なんだかんだと言っても、季節は移り、市場に出回る青果物も変わってゆきます。

その流れに寄り添いながら、日々を送れることが心地よいですね。



さぁ、待ちに待った丹波黒枝豆も到来!

毎年、産地に収穫に行ってましたが、今年は叶わず。

いつも楽しみなKom’s farmさんの黒枝豆が届き、堪能。




揺れ動く気象のもと、ぷっくりした様で、旨みと共に育てられたこと、本当にありがたいことです。

さらに、知人のご実家に毎年成る、枝付きも届きました。





枝から鞘を取って器に入れた矢先、娘が手を伸ばし、食べようと。

まだ、茹でてません。。。

見てたでしょ???

好きすぎるからと、なんと早とちり。

そして、通るたびにまだ食べれないの?と聞いてきます。

夕飯まで我慢してください。

野菜ソムリエの娘と言えど、こんなもんです。



晩秋のまなび、オンラインはまだまだ募集中です。


オンラインミーティングアプリzoomを利用しての座学も随時開催

 日時 : ご希望をお知らせください 所要時間 1時間半
 内容:10月15日までは初秋について、10月16日以降は晩秋についての内容となります。

 講習費 : 1,500(税込) 事前入金 (ご入金方法は別途ご連絡差し上げます):


申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご希望の参加日時をお知らせください。

ご連絡のつく電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

マンツーマンでもグループでも開催いたします。



そして、冬のまなびの告知もぼちぼちと。

お待ちくださいませ。



大根セミナーもご参加お待ちしております♪

詳細はこちら



LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS







2020年10月3日土曜日

募集!プチエッセンス「旬野菜の魅力」ダイコン編

おはようございます。

秋分の日も過ぎ、10月にも入り、中秋の名月も愛で、あれよあれよと、秋も深まってきましたね。

手の乾き、秋花粉も感じる今日この頃です。

昨日は、炎天下、駐車していた車に乗ると、32℃と表示され、慄きましたが。


お陰さまで、秋のまなびのリアルレッスン、オンラインレッスンと共に、無事、開催中。

ご参加くださったみなさまから頂戴した嬉しいお言葉が、何よりの励みとなっています。

ありがとうございます😊





お野菜にについてももっと知りたい!

というお声も多くいただいいただいていますので、久しぶりに、旬野菜に特化した、まなびの場、プチエッセンス「旬野菜の魅力」を開催いたします。



取り上げるお野菜は、、、


古くから日本で食べられてる、

全国にご当地のものもありそうな、


そう、

ダイコン!!!


です。


え?大根?

そう思われたあなた。。。


ダイコンってなかなか凄いんですよ〜

重いけど、なんとなく買って、なんとなく使いがちなダイコンですが。


最近はオシャレな映えるダイコンもありますが、

それ以前に、

もっと基本的に、、、


大根葉は食べてますか?

はどうしてますか?

切り干し大根はうまく使えてますか?


ダイコンの魅力を知ったら、もう、重いなんて気にならない

1本丸ごと、葉付きがあればラッキー!

そんな風に思えますよ。


胃腸に優しいイメージのダイコン。

それだけじゃないんです。

なんとなく、白くて、水分も多くて、栄養って?

と思われがちですが、、、


さぁ、どうでしょう?


『大根解体新書』

ご参加お待ちいたしております♪


オンラインセミナーについては、別途ご案内させていただきますね。

しばし、お待ちください。


miyabi・corps(みやびこーる)〜雅やかなカラダ〜
プチエッセンス「旬野菜の魅力」ダイコン編
日時:① 2020年11月26日(木)10:30〜12:00
   ② 2020年11月28日(土)10:30〜12:00 
講習費 : 2,500(税込) 当日現金支払い、もしくはPayPay送金
場所 : work and place 
         (兵庫県芦屋市船戸町5-26  JR芦屋駅より徒歩2分)
持ち物 : 筆記用具
定員:各日 6名(3名以上で開催)
ダイコンの軌跡、効能や活用術、簡単レシピのご紹介し、ご試食もしていただきます。
まさに、『大根解体新書』

申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご連絡のつく電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

キャンセルポリシー
準備の都合がございますので、キャンセルは開催3日前までにお願いします。
それ以降にキャンセルされる場合、前日までは講習費の半額を請求させていただきます。なお、開催当日のキャンセルは全額を頂戴いたします
ただし、当日検温にて37.5度を超える等の体調不良の方は別途ご対応させていただきます。
以上、ご了承いただいた上のお申込みをよろしくお願いいたします。



新型コロナウイルス対策として

会場は対策をしっかりと施された場所を使用しております。

私の方でも、フェイスガードを使用しての講義とします。

ご参加いただく方にも、手洗い、消毒、マスク及び、ご参加される前の検温のご協力をよろしくお願いいたします。





LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS






2020年9月21日月曜日

今日からスタート!2つのこと

こんばんは。

今日は敬老の日、明日は秋分の日。

すっかり秋の空気を感じますね。

夕方の空にはうっとりさせられることも多々あります。

朝焼けもこれから楽しみな時期です。


そして、年に何回かの一粒万倍日。

新しくものごとを始めるのに良い日とされています。


というわけで、二つのことを始めました。

まずはmiyabi•corpsのインスタアカウント開設。

季節や旬を感じるものを中心にことばを綴ろうと思います。


https://instagram.com/miyabi_corps?igshid=1mlibuvcsjmqo





インスタなのに文字?!

そうなんです。

それにちなんだ画像も投稿予定です。

ご興味あれば、ぜひフォローお待ちしております。


もう一つは、LINE@による配信。

セミナー等開催の情報など、ブログやインスタ、Facebookでもしてきましたが、それに加えてLINE@でも発信します。

こちらでも、食を中心に、生活のあれこれを呟き配信したいなと思いますので、こちらから友だち追加していただけたら、嬉しいです。


こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS





さぁ、明日は4連休最終日。

実は初めて、、、おはぎを作ってみようかなと思ってます。


台風が発生したようです。

被害がありませんように。

2020年9月5日土曜日

こっそりとYouTubeチャンネル

こんばんは。


日中の暑さは秋を感じないものの、綺麗な夕方の空に癒されることも多くなってきています。


娘の撮影です




そして、台風10号の動きが気になる週末です。

これだけ、注意を促す報道がなされると、できる限りの予防策を講じていらっしゃることでしょう。

九州、沖縄の方々への被害が最小限であることを祈るばかりです。

こちらも、突然の稲妻から始まり、超ゲリラ豪雨⚡️

外が見えないくらいの大雨で、あまりベランダに吹き込まない我が家ですが、窓を開けただけで、距離を超えて室内まで届くほどでした。

息子を迎えに行った帰りの車では、地球温暖化について語りましたよ。


日頃よりお世話になっています、芦屋のwork and placeさんの新サービスonline showroomに先月より私も載せていただいております。

こちら👉 https://www.work-and-place.com/showroom/miyabicorps/


講師としても活動する上で、なんとなくの人となりや、活動の様子が伝わればと思っています。

こちらでは、ちょっと近況を呟いたり、写真の他に、動画も投稿しています。

一応、YouTubeチャンネルもあります。

と言っても、雰囲気をお伝えさせてもらうツールなので、いわゆるYouTuberの方々のようなものではないですよ。

こちらをご覧いただいて、学びを聞いてみたいな、と思っていただけたら、お気兼ねなくお問い合わせくださいませ。


最近の動画はこちら👉 https://youtu.be/4vVHfvmOROo


世の中、たくさんの講師と呼ばれる方々がいらっしゃいます。

聞きたい、学びたい内容は人それぞれ。

時間そのものを楽しみたい方もいらっしゃれば、興味のあること、暮らしに直結できる内容そのものを求めていらっしゃる方、講師という人への憧れなど、千差万別です。

それに相性や、雰囲気もあります。

そこに料理が加わると、好みの味わいというものもありますよね。

各々、良いご縁やめぐりあいがあり、響くものがあれば、素晴らしいなと思います。


こちらのonline showroomには、素敵な講師の方々がいらっしゃいます。

ぜひ、一度ご覧になってみてはいかがでしょう。



秋のまなびは、現在のところ10月の予定は満席になっております。

ご希望ございましたら、追加開催も可能ですので、お問い合わせくださいませ。

ちょっとした心がけで、秋冬を少しでも快適に過ごしましょう!

2020年9月1日火曜日

募集!「秋のまなび〜四季薬膳と旬野菜」2020秋の部

こんにちは。

9月になりましたね。

暑い日がまだまだ明日も、明日もと続いてますので、9月ってこんなだったかなと思えてなりません。

関東は20度台と聞いて、羨ましい限り。

こちらは、歩いていると溶けそうになります。

そして、突然鳴る雷。

雷はやはり恐怖です。


台風も発生。

さぁ、秋ですね。

早く秋を体感したいです。

一年で一番好きな季節。

街に並ぶ青果物は秋の色になってきていますね。


そんなわけで、秋のまなびのご案内をさせていただきます。

世の中の状況を見ながら、リアルレッスンとオンラインレッスンとを開催予定です。

リアルレッスンは、下記の日時で開催しますが、状況を見て、オンラインに変更など、臨機応変に対応させていただきます。

また、他の日時でも、ご希望がございましたら、お問い合わせくださいませ。

こちらの予定と、会場の空きを確認の上、開催も可能です。

また、オンラインレッスンは、1名さまから予定をすり合わせて、開催致しますので、お気兼ねなく、ご連絡くださいね。


さて、これまでは日本四季大学の監修レシピを用いてのお届けでやってきておりました。

今回からは、私が季節に基づいてご提案させていただくメニューを用います。

先日、私の師にも確認いただいたので、自信を持ってお届けさせていただきます!

お口に合えば、嬉しいです。




miyabi・corps(みやびこーる)〜雅やかなカラダ〜
秋のまなび「四季薬膳と旬野菜」2020秋の部
日時:① 2020年9月16日(水)10:30〜12:30
   ② 2020年9月26日(土)10:30〜12:30 
   ③ 2020年10月1日(木)10:30〜12:30 🈵
   ④ 2020年10月12日(月)10:30〜12:30 
講習費 : 4,000(税込) 当日現金支払い、もしくはPayPay送金
場所 : work and place 
         (兵庫県芦屋市船戸町5-26  JR芦屋駅より徒歩2分)
持ち物 : 筆記用具
定員:各日 3名(2名以上で開催)
秋の養生のお話、旬の野菜や果物のお話、レシピのご説明、試食を兼ねてお料理を召し上がっていただきます。

申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご連絡のつく電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

キャンセルポリシー
準備の都合がございますので、キャンセルは開催3日前までにお願いします。
それ以降にキャンセルされる場合、前日までは講習費の半額を請求させていただきます。なお、開催当日のキャンセルは全額を頂戴いたします
ただし、当日検温にて37.5度を超える等の体調不良の方は別途ご対応させていただきます。
以上、ご了承いただいた上のお申込みをよろしくお願いいたします。



新型コロナウイルス対策として

会場は対策をしっかりと施された場所を使用しております。

私の方でも、マスク及びフェイスガードを使用しての講義とします。

これまでのように、みなさまで盛り付けていただくことは、取りやめて、私の方で盛り付けの上での、ご試食とさせていただきます。

カウンターでゆとりを持ってのお食事になりますので、定員を各回3名といたします。

ご参加いただく方にも、手洗い、消毒、マスク及び、ご参加される前の検温のご協力をよろしくお願いいたします。


昨年、秋のまなびをご受講された方につきましては、リピート割引をさせていただきますので、またのご参加をお待ちいたしております。



また、オンラインでのまなびも募集しております。


オンラインミーティングアプリzoomを利用しての座学も随時開催

 日時 : ご希望をお知らせください 所要時間 1時間半
 内容:10月15日までは初秋について、10月16日以降は晩秋についての内容となります。

 講習費 : 1,500(税込) 事前入金 (ご入金方法は別途ご連絡差し上げます):


申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご希望の参加日時をお知らせください。

ご連絡のつく電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

マンツーマンでもグループでも開催いたします。





どなたさまも、お気兼ねなく、お問い合わせお待ちいたしております。


2020年8月16日日曜日

わたしのおやつ「イチジク」

こんにちは。

お盆休み最終日、という方も多い8月後半突入の日曜日。

残暑どころか、酷暑真っ盛りですね。

40度って、、、インフルじゃん、と思ってしまいます。

明日からまた子どもたちの部活が始まり、学校も始まり、お弁当が始まる。

こんなに暑いのに大丈夫だろうか。


それでも季節は移り変わっているのでしょうね。

果物を見ていると感じます。

この時期はわたしの果物熱が一年で一番高まります。

水分補給に食べたくなるスイカから始まり、桃、イチジク、梨。

間に美味しいマンゴーにありつけるとたまりません。

桃は今年口にできてなかったのですが、友人から最高に美味しい!桃に出会った話を聞いてから、桃熱が急上昇!

ひとりでずっと気になっていた桃のパフェを食べに行きました。

これぞ至福!口福!!


そして、イチジクですよ、イチジク。

わたしのおやつのイチジク。

フレッシュなイチジクをあまり家族は好まないので、わたしが毎日1人楽しんでます♪

地域柄、フレッシュなイチジクにありつける幸せ。


黒イチジクや白イチジクというなかなか市場でお目にかかりにくい品種が手に入ったときには、少しチャレンジ。




まずは、生で黒イチジクの濃厚さや、白イチジクの爽やかさを楽しんで。

どう活かそうか。


白はやはりサラダやカルパッチョなどに向いてるように思います。

妹はアボカドなどと食べていましたが、美味しそう!

生ハムメロンならぬ、生ハムイチジクもテッパンの美味しさなので、それプラスバジルでオリーブオイルを塗ったフランスパンにのせて。

ジェノベーゼソースを塗っただけのフランスパンに白イチジク。

バジリコの香りとイチジクはとってもオシャレな味わいになります。




黒イチジクはやはりタルト。

この暑さの中、タルトを作るのはなかなか勇気のいる作業。

夏らしく、バターでなくあっさりと食べられる米油で作るタルト生地レシピをネットで見つけたので、それでチャレンジ。

アーモンドクリームを作るときに柔らかくするバターもすぐに常温で柔らかくなるこの気候。

エアコンつけずにオーブンを2度稼働させて、汗だくになりながら完成!

中にはセミドライイチジクを刻んで入れて。

トッピングには黒イチジクをメインに、隙間に少し白イチジクも。





市場に一番出回っている品種、桝井ドーフィンのように果汁が多くないので、焼き込みタルトにはもってこい。

フレッシュイチジクのタルトも大好きですが、焼き込みタルトもたまりませんね。

ゆっくり楽しめます。


生ではイチジクを食べない娘も、喜んで食べてくれてます♪


汗だくの夏の戦いのあとにはシャワーして、エアコンオン。


イチジクシーズン、まだまだ楽しみますよ!