2021年7月24日土曜日

星とアロマ、食のコラボ〜バジル〜

こんばんは。

始まりましたね、オリンピック。

さほどスポーツ観戦をしないのに、オリンピックになると熱がかなり入る私。

ですが、今回は始まるんかぁ、、、くらいのテンションでした。

が、昨夜の開会式でスイッチオン。

準備して臨まれた方々の思いを感じ、要所要所で感動し、いろいろあれど、開幕したからには選手の皆さんの健闘を祈るばかり、エールを送りたいなと思いました。

早速オリンピックアプリをダウンロードして、見逃すまいと追いかけてます。


毎月、芦屋アロマ会という場で、いろいろな精油を学んでいます。

この学びは私の野菜果物への探求にとても通ずるものがあります。

アロマデザイン芦屋の今井綾先生のお話が非常に心地よく、引き込まれるのです。

そんな学びの場で、バジルをテーマに、香りと食ということでコラボをさせていただきました。





嗅覚から、味覚から。

セミナーをするにあたり、私自身バジルについてこれまで以上に近寄り、更に香りの観点から知ることで、その魅力はより広がりました。

ご参加くださった多くの皆さまにも届いていれば嬉しいな。






お土産には、イタリアジェノバの固定種を作られている、あまやさい生産者さんの島中さんのバジリコをご用意させていただきました。

どんな風にお料理されたかしら。





スイートバジルのみならず、さまざまな品種があります。

先ほど、富士山の麓の自然栽培で作られたいろいろなバジルが届きました。




それぞれに合った味わい方があるので、もっともっと楽しみたいなと思います。


レモンバジルを炭酸水に漬けたものを飲みながら。

オリンピックを楽しみたいと思います。



感染拡大することなく、パラリンピックまで走り切れますように。


★募集中の学びの予定はこちらをご覧ください。

👉「旬食材のまなび塾」〜ブドウ編〜


★季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちらでは、登録してくださった方の情報は、LINEメッセージをお送りいただかない限りは分かりませんので、お気兼ねなくご登録いただけます。

もし、個別に質問などございましたら、通常通り返信いただければ、個々にやりとりもできますよ。

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS


 

2021年7月22日木曜日

募集!「旬食材のまなび塾」〜ブドウ編〜

こんにちは。

年始のカレンダーに記載された暦からかわり、明日に開幕を控えたオリンピックに伴い、今日から4連休の方が多いことでしょう。

梅雨が明けて、一気にきた夏。

今日は暦の上では大暑。

この文字から受けるゾゾゾとした暑さの圧にふさわしい、連休の始まりですね。

コロナ対策もですが、それ以上に熱中症対策に気をつけねばと思います。

少しでも涼感のある暮らしを送りたいですね。

外の気温は操れないので、暮らしの中や身体の中からだけでも涼を❤︎


暑さにも慣れて、秋が待ち遠しくなる8月の下旬に、ブドウのセミナーを開催します🍇

ブドウを食べる時に栄養を考えることはまずないでしょうね。

魅力的な効能も持ち合わせているブドウ。

手間暇が非常にかかってわたしたちの元にやってくるブドウ。

ブドウのお話の他、食べ比べも予定しています。

ぜひ夏休みの終わりに、楽しみましょう♪




  miyabi・corps(みやびこーる)〜雅やかなカラダ〜

「旬食材のまなび」ブドウ編
日時: 2021年8月22日(日)10:30〜12:00
講習費 : 3,000(税込) 当日現金支払い、もしくはPayPay送金
場所 : work and place 
         (兵庫県芦屋市船戸町5-26  JR芦屋駅より徒歩2分)
持ち物 : 筆記用具
定員:10名(3名以上で開催)
ブドウにまつわるエピソードをお届けし、いくつかの品種の食べ比べを実施します。

申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご連絡のつく電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

キャンセルポリシー
準備の都合がございますので、キャンセルは開催3日前までにお願いします。
それ以降にキャンセルされる場合、前日までは講習費の半額を請求させていただきます。なお、開催当日のキャンセルは全額を頂戴いたします
ただし、当日検温にて37.5度を超える等の体調不良の方は別途ご対応させていただきます。
以上、ご了承いただいた上のお申込みをよろしくお願いいたします。



新型コロナウイルス対策として

会場は対策をしっかりと施された場所を使用しております。

私の方でも、マスクを使用しての講義とします。

ご参加いただく方にも、手洗い、消毒、マスク及び、ご参加される前の検温のご協力をよろしくお願いいたします。








皆さまのご参加をお待ちいたしております。

体調管理にお気をつけの上、夏バテ知らずの元気なお姿でお目にかかれますように。



ちなみに、リアルからオンラインに切り替えた方もいらっしゃるので、こちらの日時で開催します。

他の日も随時、調整の上、開催可能ですので、お問い合わせください。



オンラインミーティングアプリzoomを利用しての座学も随時開催

 日時 : 2021年5月30日(日)15:00〜16:00

   ほか、ご希望の日時をお知らせください 所要時間 1時間(45分+質疑応答15分)

 講習費 : 2,000(税込) 事前入金 (ご入金方法は別途ご連絡差し上げます)

 トマトにまつわるエピソード、トマトを使ったおすすめの食べ方などをお届けします。


申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご希望の参加日時をお知らせください。

ご連絡のつく電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

マンツーマンでもグループでも開催いたします。




季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちらでは、登録してくださった方の情報は、LINEメッセージをお送りいただかない限りは分かりませんので、お気兼ねなくご登録いただけます。

もし、個別に質問などございましたら、通常通り返信いただければ、個々にやりとりもできますよ。

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS



2021年7月16日金曜日

夏のまなび、リアルの部開催しました

こんばんは。

今週は異常な空模様が続きましたね。

つい先日は、夜中の3時過ぎに聞いたことのないような地響きのような雷の音に目が覚め、これは地球滅亡か、と思われてなりませんでした。

いまだに、息子とその話をします。

いろんな音があの雷の音に感じてしまいます。

本当に恐ろしかった。。。


関東甲信越は梅雨明けしたそうですね。

5月に梅雨入りして、いまだ明けぬ関西。

こんなに長い梅雨。

その最中に梅雨のまなびに続き、夏のまなびも終えちゃいました。

梅雨のまなびの日は夏日で、夏のまなびの日は梅雨日でしたね。

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

特に、モロヘイヤの魅力を感じていただけたように思います。





 


さぁ、いよいよ夏本番はもうすぐそこ!

暑さに負けぬよう、紫外線に負けぬよう、過ごしたいですね。

ガツンと本格的な夏が来る前にしっかり身体を整えて臨みましょう。

日々の積み重ねが出ますよ。

バテてる場合じゃないですね。

対策をしたい!という方、オンラインではまだまだ夏のまなびを開催できますので、お問い合わせください。


私はとにかく良い睡眠を取れるよう、向き合いたいです。

最近はお昼寝したくなる毎日なので、ちゃんと寝れてないんだろうなぁ、、、


さて、先週から平日の夕方メインに始めた5分くらいのインスタライブ。

"まさこあらの今夜のお野菜"

これから夕飯に使うお野菜をひとつ取り上げて、なぜこれにしたか、こんな風にお料理します〜

というものです。

ああ、何にしよう、と悩んだ時のちょっとしたヒントになればなぁ、とお届けしています。

ゆるくやってるので、タイミングが合えば元気にしてるな、と見てやってください。

ちなみに、アーカイブに残すほどのものではないので、リアルタイムのみになってます。

作ったものは後ほどストーリーにあげています。


子どもたちの夏休みまであと少し。

また、生活リズムが変わる時です。


みなさまも、体調管理には十分お気をつけくださいね。

特に熱中症対策はしっかりと!!!!



季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちらでは、登録してくださった方の情報は、LINEメッセージをお送りいただかない限りは分かりませんので、お気兼ねなくご登録いただけます。

もし、個別に質問などございましたら、通常通り返信いただければ、個々にやりとりもできますよ。

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS


2021年6月29日火曜日

旬食材のまなび塾〜梅雨どきの養生

こんにちは。

降る降る詐欺のような梅雨らしからぬ日々です。

たしかに雲行き怪しく、突然小雨が降ったりはありますが、がっつりと雨はないですね。

水気がほしい作物たちは大丈夫なのか気がかりです。

その一方で、雨がなくて助かっているトマトのような作物たちもいるでしょうね。

とはいえ、なかなかの湿度感。

ああ、日本の夏が始まるなぁと思わずにいられません。

周りを見ても、素足の人がたくさん。


そんな日々ですが、無事に、梅雨どきのまなびを終えることができました。

オンラインから始まり、リアルも開催でき、お料理をお喜びいただけたことはとても嬉しいです。

やはり、自分の口が通用するのか、というのは永遠のドキドキもの。

自分で確かめ、家族の声を聞き、ご提供するわけですが、身内は私と同じような舌を持っているわけですからね。


まずは夏バテ防止も込めて。

こんなものあるんですよ、となかなか口にする機会の少ない、黒麹を使ったドリンクを。

よく目にする麹は黄麹で、黒麹は沖縄のお酒、泡盛を作る際に使われるそうです。

クエン酸が多く、酸味のある黒麹。




これで作った黒甘糀(黒甘酒)はとっても爽やかな酸味と優しい甘さが広がります。

お料理には甘さと酸味がこれだけで調味できるので、とっても便利。

それをヨーグルトで割ったドリンクをご提供。


そして、今回お届けしたお料理はこちら。





・蒸し大豆と野菜のカレー風味

・ヤングコーンの肉巻き 大葉ジェノベーゼ添え

・オートミール帆立粥

・メロン寒天 発酵あんこ添え


最近、スパイスの優れた効能を耳にすることが多いです。

なにせ、その昔は金よりも高値で取引されていたのですからね。

特にこの梅雨の湿気が多く、身体の水分の巡りが悪くなる時季にのスパイスは一年中でもとってもありがたい頃合いです。

さらに、大豆など豆類もむくみをとってくれます。


話題のオートミールを簡単に美味しく取り入れる方法や、発酵ブームからの発酵あんこを味わっていただきました。

発酵あんこは本当に罪悪感のない身体も喜ぶおやつ。

娘は普通のあんこより好きだそうです❤︎


ご参加くださった方はリピーターの方が多いこともあり、みなさま非常に元気。

たくさん、パワーを頂戴しました♪

日々の積み重ねを実感してくださっているんだろうな、と示唆します。


とにかく、ちょっとした心がけで身体は健やかに。

難しいことはしない、したくない、の私ですので、簡単に取り入れられるものをお届けさせてもらっています。


来週は夏のまなびが開催されます。

今年の夏がどんな夏になろうと、受けて立ってやる!

そんな身体作りをしてみませんか。



★募集中の学びの予定はこちらをご覧ください。


季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちらでは、登録してくださった方の情報は、LINEメッセージをお送りいただかない限りは分かりませんので、お気兼ねなくご登録いただけます。

もし、個別に質問などございましたら、通常通り返信いただければ、個々にやりとりもできますよ。

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS




2021年6月23日水曜日

ゴーヤ記

こんにちは。

いやぁ、暑いです。

お!梅雨らしい?!

と思うのはひとときで。

日中の陽射しはもはや夏のよう。

それでもめげずに、梅雨どきのまなびを今日も開催しました。

夜は幾分か涼しさを感じるので、これはまだ本格的な夏とは言えないんだなぁと、身体を冷やさないように心がけてます。


clubhouseのお気に入りの栄養学ルームにて、今朝はゴーヤがフィーチャーされていました。





ゴーヤチャンプルは素晴らしい料理だ!

栄養面でも補給し合って、理にかなっている。

そうなんですよね。

特に、その地域で欲する栄養がたっぷり取れるお料理になってるんです。

先人の方々は本当にすごいなぁと常々思っています。


そんなわけで、暑さもあり、今夜は急遽メニュー変更。

ゴーヤチャンプルになりました。


今月は、初旬からゴーヤチャレンジが続いておりました。

地元ではまだゴーヤは見かけない時期でしたが、いち早く、鹿児島は伊佐市から届いたゴーヤ。

もう真夏なの?というくらい立派なゴーヤたち。


と言えど、ゴーヤは決して得意とは言えないお野菜でして。

まさに、これをどうやって食べるかは、私にとって大いなる挑戦なのでした。

そう、ゴーヤ不得手の私だからこそ届けられるものがあるに違いない。

娘には美味しいゴーヤ料理作ってくれたら食べるよ、と言われましたし。


そして、いろいろ作りましたよ。


ゴーヤと納豆入り卵と舞茸の炒めもの

兵庫の朝倉山椒オイル漬けに
このまま食べるとはんなりと山椒の香りが苦味にのる


甘糀と柿酢に漬けたもの
蜂蜜とレモン糀に漬けたもの

朝倉山椒オイルに漬けたものを鶏つくねに入れて

つくねハンバーグに

一番人気はゴーヤチップス
無限に食べられる

TOFU MEATと舞茸、ゴーヤの炒めもの
なかなかの食べごたえ



そのお陰か?今日のように、ゴーヤ料理を食べたいなと思えるまでに成長しました。

アラフィフ娘(←娘とは言えないか)もまだまだ成長するのです。


とにかく、ゴーヤは夏には外せないお野菜のひとつ。

血糖値のコントロールを良くして、糖尿病の予防効果が期待されています。

また、抗がん作用に関する論文も出ているとのこと。

そして、やはり夏バテ防止。

ゴーヤチャンプルはまさに栄養満点夏の疲れを回復させるスタミナ源なのです。


ゴーヤチャンプルには削ったばかりの鰹節を

ビタミンCがかなり豊富であったり、体内の解毒酵素を活性化させる効能もあったりと、魅力たっぷりです。

凍らしたゴーヤをスムージーに毎日少しずつ入れるのは夏の定番です。


こうしてゴーヤを輪切りスライスにして冷凍



ほんのり苦みのあるスムージーが、夏の朝には程よいのです。


さぁ、これからどんどん出てくるゴーヤ。

みなさまのおすすめの食べ方も知りたいです。


暑さに負けず過ごしましょう。

と、まずは梅雨対策ですね。

冷たいものばかり取り入れませんように。


★募集中の学びの予定はこちらをご覧ください。


季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちらでは、登録してくださった方の情報は、LINEメッセージをお送りいただかない限りは分かりませんので、お気兼ねなくご登録いただけます。

もし、個別に質問などございましたら、通常通り返信いただければ、個々にやりとりもできますよ。

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS




2021年6月14日月曜日

募集!「旬食材のまなび塾〜旬の野菜と果物 plus 四季薬膳」2021夏の部

こんばんは。

毎日夏の暑さのような日々を過ごしています。

まだ6月だよね、夏はどうなるの?と思いやられます。

暑い!!!!

と帰宅早々、吠えまくる息子は、即シャワーをします。


梅雨はどこへ?


先日知ったのですが、関東は梅雨入りしていないそうですね。

関西の梅雨は違っていたのではないか、と思えてなりません。

昨日は久々に梅雨っぽい湿気の中、梅雨どきのまなびをリアルとオンラインと2回行いました。

説得力のある気候の中の開催は、ありがたいものでした。


そんな梅雨どきのまなびは来週に二度開催予定。

23日(水)はまだお席がございます。

体が重だるくなりやすい、食欲の落ちる方、ぜひ梅雨どきの養生に触れてみませんか。



さて、いつきてもおかしくない、夏の到来!

今年の夏はどんな暑さでしょうかね。


7月早々に夏のまなびは開催します。

早めに備えてみませんか。

7月の旬食材のまなびは、今月に引き続き、"旬の野菜と果物 plus 四季薬膳"バージョンで、夏の養生もお届けします。

梅雨入りが早かった分、本格的な夏の訪れは早いのでしょうか。


ちなみに、今回ピックアップの旬の野菜や果物はこちらです。

モロヘイヤ・ピーマン・パイナップル

こんな由来、選び方、食べ方、そしてどういったところに効くのか。

それぞれそんなお話をさせていただきます。












 miyabi・corps(みやびこーる)〜雅やかなカラダ〜

旬食材のまなび 「旬の野菜と果物 plus 四季薬膳」2021夏の養生
日時:① 2021年7月4日(日)10:00〜12:30 🈵
   ② 2021年7月7日(水)10:00〜12:30 
   ③ 2021年7月8日(木)10:00〜12:30
講習費 : 4,500(税込) 当日現金支払い、もしくはPayPay送金
場所 : work and place 
         (兵庫県芦屋市船戸町5-26  JR芦屋駅より徒歩2分)
持ち物 : 筆記用具
定員:各日 4名(2名以上で開催)
梅雨どきの養生のお話、旬の野菜や果物のお話、レシピのご説明、試食を兼ねてお料理を召し上がっていただきます。

申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご連絡のつく電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

キャンセルポリシー
準備の都合がございますので、キャンセルは開催3日前までにお願いします。
それ以降にキャンセルされる場合、前日までは講習費の半額を請求させていただきます。なお、開催当日のキャンセルは全額を頂戴いたします
ただし、当日検温にて37.5度を超える等の体調不良の方は別途ご対応させていただきます。
以上、ご了承いただいた上のお申込みをよろしくお願いいたします。



新型コロナウイルス対策として

会場は対策をしっかりと施された場所を使用しております。

私の方でも、マスクを使用しての講義とします。

ご参加いただく方にも、手洗い、消毒、マスク及び、ご参加される前の検温のご協力をよろしくお願いいたします。



また、オンラインでのまなびも募集しております。


オンラインミーティングアプリzoomを利用しての座学も随時開催

 日時 : ご希望をお知らせください 所要時間 1時間半

 講習費 : 3,000(税込) 事前入金 (ご入金方法は別途ご連絡差し上げます)
 ピックアップ野菜果物にまつわるエピソード、梅雨どきの養生のお話、レシピのご紹介をさせていただきます。


申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご希望の参加日時をお知らせください。

ご連絡のつく電話番号、ご希望の参加日時を明記の上、お送りください。

マンツーマンでもグループでも開催いたします。


紫外線対策もしつつ、お日さまパワーを感じて過ごせますように。





★募集中の学びの予定はこちらをご覧ください。

👉「旬食材のまなび塾〜旬の野菜と果物 plus 四季薬膳」2021梅雨どきの部




季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちらでは、登録してくださった方の情報は、LINEメッセージをお送りいただかない限りは分かりませんので、お気兼ねなくご登録いただけます。

もし、個別に質問などございましたら、通常通り返信いただければ、個々にやりとりもできますよ。

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS