2022年8月13日土曜日

マイクロワールドへ

こんにちは。

昨晩は凄いパワーの満月を愛でることができました。

身体も浄化できたかな。

関西は今日も夏の暑さ炸裂の晴天ですが、関東地方は台風メアリーさんの影響の雲行きだそうですね。

被害がありませんように。

世の中お盆の夏休みモードなこともあり、娘は塾に行くのがいつも以上に億劫でした。

がんばれ、受験生!!!

私は昼寝をしすぎないように要注意。


先日、イチジクに会いに訪れた、奈良の寺田農園さんでしたが、実はハーブ農家さんだったと初めて知りました。

イチゴの古都華やイチジクで有名なのですが、他にもエディブルフラワーやマイクロハーブなど、飲食さんでの需要大にちなんで、盛んに生産されています。

規模がなにせ大きいので、お花に関しては、それはそれは華やかな世界です。


マイクロハーブは収穫できる期間が僅か。

たちまち、大きくなり、ベビーリーフサイズになると、マイクロとしては出荷できないようです。

その場合は野菜として育てていくそうです。


数種類を混ぜ合わせてミックスで用意されてます。

かなり主張の強い存在は、混ぜるとそれが際立ちすぎるので、使えなかったり、色を映えさせるものもあったり、工夫がさまざま。


それぞれ説明を受けて、味見をさせてもらいました。





ディルやフェンネルはシードとしても味わえるので、その食感も楽しむべく種つきで

アマランサスは色がなんとも美しい









どれだけ小さくても、しっかり味の個性が伝わります。

三つ葉は三つ葉だし、パクチョイはパクチョイ。

とにかくアブラナ科野菜のマイクロちゃんはピリッと感がかなり強いです。

イソチアシネートが効いてるのかしら。




オキザリス(カタバミ)やレッドソレルは酸味が効いててほのかにジューシーに感じて好きでした。


マイクロハーブの世界に触れていると、とにかくパワーを感じて、見た目のかわいさに笑顔になれます。


ミックスしたものを昨晩は冷豚しゃぶにトッピング。




いろんな味わいが顔を出してきて、楽しかったですよ。


マイクロハーブはお料理を映えさせるだけでなく、味わいも広げる、素敵な世界が広がるのですね。


★募集中のイベントの予定はこちらをご覧ください。


👉  六甲山・森林ヨガと野菜ソムリエが作る秋の身体喜ぶランチボックス〜四季薬膳と旬食材の豆知識付き


季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS


2022年8月12日金曜日

夏の果物の世界へ イチジク編

こんにちは。

今朝は幾分か、暑さがマシに思えました。

日差しが少ないからかしら。


昨日は奈良の寺田農園さんのイチジクに会いに行ってきました(もちろん寺田さんにも)。

念願です。

この日のために、まだイチジクを今年は口にしていませんでした。


ハウスの中はそれはそれは熱帯のよう。

足を踏み入れたときにはさほどに感じられても、時間が経ちにつれて、汗が滝のように体を流れるのです。







昼間の時間は作業ができないことに納得。

熱中症になってしまいます。


これまでにもイチジクがなる世界へ訪れていますが、この密集した世界は初。

寺田さんは完熟したものを採って、販売。

普通の流通では、その過程で、柔いものを運ぶのは厳しく、直で売ることで、より樹上でしっかり熟したものをお届けできるのですね。

もぎたてを食べられるのは至福の喜びです。


イチジクから出る白い液体でかぶれること、時には火傷もしてしまいます。

手袋をしてもぎ取りました。


白い液体はタンパク質分解酵素のフィシンで、これが相性抜群の生ハムを美味しさだけでなく、消化の側面からサポートしてくれるとも言われていますね。


前日の豪雨により、露地には雨の名残があり入れず。

直にあたると、完熟ものは水っぽくなり、かなりのダメージを受けてしまいました。

あらかじめ、採っておいてくださったものを楽しみました♪





他にも、貴重な白いイチジクも味比べ。

ねっとり感が増す白イチジクも違う旨さ。







凍らせたものを流水で皮を剥き、切って食べると、天然のシャーベット。

優しい甘さがたまりません。






これを小さくカットして、火を入れるだけで、イチジクの甘さだけでできるコンフィチュールが簡単にできます。

クエン酸を少し入れて、色良く、爽やかに仕上げました。






さぁ、まだまだ秋もイチジクの日々を楽しみますよ。

スタートです!!!


寺田さん、いつも温かく迎えてくださり、感謝です。



★募集中のイベントの予定はこちらをご覧ください。


👉  六甲山・森林ヨガと野菜ソムリエが作る秋の身体喜ぶランチボックス〜四季薬膳と旬食材の豆知識付き


季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS


2022年8月10日水曜日

夏の果物の世界へ ブルーベリー編

こんばんは。

暦の上では立秋を迎えたとはいえ、まだまだ暑さ真っ盛りですね。

とはいえ、秋が近づいていると思うだけで、少しのもの寂しさと、身体の疲弊の軽減を感じます。


夏には美味しい果物がたくさん溢れます。

また、一年を通じても、心身ともに、このフルーツをたくさん食べたい!!!と思う時季でもあります。

暑さで身体が疲れ、喉を潤わせたくなるからかもしれませんね。


スイカはずっと継続中で、夏に突入。

今年は特に食べています。

リコピンチャージと疲れからの補給剤として。


そして、もうひとつ、切れることなく、この夏買い続けているのがブルーベリー。





冷凍庫には冷凍もののミックスベリーもありますが、フレッシュのものが食べられるときには欠かせません。

アメリカでよく食べられる43種類の野菜果物の抗酸化能を調べたところ、ブルーベリーがトップだったそうですよ。


そんなわけで、食べるだけにとどまらず、ブルーベリー狩りに、今日行ってきました。

訪れたのは、こちら。

神戸の西区の「神戸ブルーベリーガーデン」さん。

お友達のインスタ投稿で決定!







行ってみると、品種がいろいろあることが判明。

そして、見た目からして違う。

食べると全然違う。

好みのものが分かります。












そして、その好みのものをたくさん収穫。


あの日食べた量はなかなかのものだったかと思います。

便に、色が出ていましたから。


甘酸っぱいのがわたしの好み。

色は濃いめ。

メンデイトという品種が好きでした❤︎


採れたてはとにかくフレッシュで美味しい!

冷凍するのはもったいなく感じ、ジャムにするのも惜しい。

ヨーグルトとと食べるのが一番シンプルに美味しさを楽しめます♪



お庭などでブルーベリーを育てられる方が羨ましい今日この頃です。

いろんな果物を満喫しましょうね!



★募集中のイベントの予定はこちらをご覧ください。


👉  六甲山・森林ヨガと野菜ソムリエが作る秋の身体喜ぶランチボックス〜四季薬膳と旬食材の豆知識付き


季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS


2022年7月18日月曜日

六甲山・森林ヨガと野菜ソムリエが作る秋の身体喜ぶランチボックス〜四季薬膳と旬食材の豆知識付き

こんにちは。

三連休いかがお過ごしでしょうか。

私は昨日は、20年以上ずっと大好きな音色、チェリストの柏木広樹さんのファンクラブの集いで、素晴らしい音楽に癒されると同時に、パワーをいただきました。

音楽の力って本当にすごいですね。

その時の聴く側の状態によって、いかようにも響きます。

そんな柏木さんの好きな言葉は「平和」だそうです。

そもそもチェリストの方は平和主義な方が多いそうですよ。


穏やかな時間というのは本当に貴重です。

日々、色々なことが降りかかり、それをこなして生きていくわけですから、ストレスも半端ない。

深い呼吸で、自分と向き合う時間の大切さをひしひしと感じます。


身体を動かし、自分の呼吸に耳を傾ける時間。

それが、森林の中でできたら、最高だと思いませんか。


夏の暑さが和らぐ初秋にとっても魅力的なイベントを予定しております。







ヨガインストラクター、yuyoga主宰 田中裕子さんによる森林ヨガを六甲山中腹の地にて、身体をほぐし、解き放した後に、秋に摂りたい食材で織りなす、私のランチボックスを召し上がっていただく休日のひととき。






心と身体をリラックスした上でのパワーチャージ。

ご一緒しませんか。




《タイムスケジュール》

9月25日(日)・10月2日(日) 

両日共に10時54分 阪急バス「奥池集会所前」停留所集合

◎森林ヨガ  11時15分頃〜 12時頃

◎ランチタイム12:15頃〜

四季薬膳と旬食材の豆知識付き

◎ランチタイム終了後

森林セラピー散策(自由参加)

 

※バスの乗車料金・片道380円

※お手洗いはバス停前に男女一つしかないため、駅で済ませてからお越し下さい。

車でお越しの方は事前にお知らせ下さい。


《参加費》

3.500円(ヨガ・ランチボックス付き)

※小学生まで参加費は無料です。

お子様の昼食は各自でご用意下さい。


《定員》

20名 (9/25の回は満席につき、キャンセル待ち)


《持ち物》

ヨガマット(なければ代用品のバスタオル・レジャーシートなど)

フェイスタオル・飲料水

羽織り物などご用意下さい。


《アクセス》

◎行き方・阪急バス 芦屋有馬線81 

🚌阪神芦屋駅

北口・10:29発

🚌JR芦屋駅

南口 10:32発・北口⑥10:35発

🚌阪急芦屋川駅

北口⑥10:40


《キャンセルポリシー》

お料理の準備がございますので

前日から1.500円のキャンセル料金を頂戴いたします。


ヨガ講師紹介:

yuyoga主宰 田中裕子

16年前、ヨガとの出会いがきっかけで心身ともに健康であることは人生を豊かにすることを学びました。

ヨガを通して、多くの方に

「いつまでも、心と身体が健康で美しく、生き生きとした人生を送れるように」ヨガの素晴らしさを1人でも多くの方に伝えていきたいと、大阪・芦屋・オンラインなどで活動を行っています。

私のパワースポットでもあるこの場所で、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。



詳細はこちらまで👉 https://yuyoga-yuko.amebaownd.com/posts/35895590/



お申し込みはサイトに記載のところ、もしくは私まで(miyabicoala@gmail.com)ご連絡ください。


なお、裕子さんのレッスンは大変人気ですので、9/25は告知早々定員になってしまいました。

追加で設けた10/2も埋まりつつありますので、ご検討される方はお早めにお申し込みくださいませ。



季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS




2022年7月14日木曜日

旬食材のまなび塾 〜梅雨どきの食養生&スイートコーン〜実施

こんにちは、暑い夏の日々、体調崩されてませんか。

今年の梅雨は驚くべき短さでしたね。

梅雨の期間中は雨も少なく、あれよあれよも2週間ほどで終わり。

梅雨があけてからはゲリラ豪雨のような雨が降ったり、雷が鳴ったりという異様な日々。


たとえ、梅雨前線がどうであろうと、やはりこの時期は湿気が半端なく、身体の不調は起きやすいものです。

私はさほど感じませんが、多くの人が、一年を通してこの時期が一番体調を崩しやすいとおっしゃります。

身体の表面の湿気による不快感は拭ったり、流したりすることで、凌ぐことができます。

除湿機やエアコンの力を借りることもできます。

けれども、同じような湿気による不快なものが身体の中にも起こっていることに気づきにくいものです。

体内に湿気、つまり、余分な水分が溜まり、それにより、体内のいろいろな流れが滞ってしまいます。

水分は重みがあるので下半身に溜まりやすく、足のむくみを感じます。

また、胃は湿気を嫌います。

それゆえ、胃の不調を起こし、食欲不振に。

食べられず、始まる暑さゆえに飲み物で凌ぐ。

まさに、悪循環。


梅雨たるもの恐るべし。


そこをしっかりケアすることで、ちゃんと食べて栄養が摂れる。

そして、来るべき夏に備えられるのです。

夏バテも幾分か抑えられるでしょう。

熱中症や不眠を回避するベースが整います。

もちろん、防ぐためには夏の食養生が大切です。

ただ、その前段階として、梅雨にきちんと栄養を摂り、身体を整えておくことが大切なんです。


そんなお話を軸に、今年はオンラインで、梅雨の学びを開催しました。

受講してくださった方々は、野菜ソムリエさん達でした。

中には多くの方に講義をされている先生も。

なかなか、恐縮なことでしたが、なにかしら活かせるものがあったのなら嬉しく思います。





きっと、まなびを受けてくださった方々は元気に今も過ごされてると。

信じています。


そうはいかなかったみなさま。

来年はぜひに!



さて、今年の夏はセミナー予定がございません。

できない分、夏のケアは日々のインスタライブで発信しますね。


秋以降、ちょっと内容をリニューアルしたまなびをお届けしたいなと準備しております。

告知できるようになるまで、お待ちください。


夏、暑さをはじめ、蔓延る外的要因に負けずに過ごしましょう!


季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS