2025年2月28日金曜日

募集!衣×食×開運コラボイベント「2025年開運カラー×春ファッショントレンド」

こんばんは。

今日の神戸は気温が上がると聞いていましたが、小雨が降ったり止んだりで、なかなかの冷え込みでした。

外にいることが多かったからかもしれません。

今日は、息子の高校卒業式。

校庭に出てくるのをひたすら待つ私。

まるでスターの楽屋出待ちの気分でした。

友と過ごす時間が惜しく、親のことは忘れていたようです。

それだけの、友に恵まれたのは嬉しいことですね。


さて、今年もまた去年に引き続き、「衣×食×開運コラボイベント"2025年開運カラー×春ファッショントレンド"」が開催されます。

神戸北野の地に、2年前の春にオープンしたイメージコンサルティングサロン兼セレクトショップ Via Luna 神戸三ノ宮さんの記念イベントです。


▶︎去年の模様はこちら


今年も同じメンバーで再びコラボさせていただけることになりました。

トレンドのみならず、個々の開運にまつわる諸々もうかがえる貴重な機会。


私は春の食養生を意識した、山菜や菜の花、そして、新玉ねぎなど、さらにおすすめのオイルを巡らしたピンチョスをご用意します。

身体もスッキリして、心機一転春のファッションを楽しみたいですよね。



Via Luna select shop2周年記念イベント🌈

衣×食×開運コラボイベント開催

「2024年開運カラー×春ファッショントレンド」


【日時】2024年3月30日(日)

   ①10:00-13:00 ②14:00-1700 各回8 

【開催場所】Via Luna select shop

 〒650-0003

 神戸市中央区山本通2丁目13-15WALLSQUARE北野坂2F

【参加費】8,800円(税込・ピンチョス+ドリンク付+プチ気学鑑定)

【定員人数】各8名


お問い合わせ、お申し込みはmiyabicoala@gmail.comまで。








みなさまのご参加をお待ちいたしております。


★募集中のイベントの予定はこちらをご覧ください。

👉旬食材のまなび塾「トマト祭り2025」


今年最初の主催セミナー。
さぁトマト好き集まれ!!


4月24日(木) 10:30-13:00
ご予約受付中です。




★季節の風物詩やセミナー情報などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS

 


2025年2月25日火曜日

募集!旬食材のまなび塾「トマト祭り2025」集まれ!!トマトラバー🍅

おはようございます。

年始にご挨拶をして以来、ブログの更新が途絶えておりました。

気づけばもう2月の最終週。


おかげさまで、我が家の大学受験生息子の進路もようやく決まりました。

基本的に見守るというスタンスで、言いたいことは封印して、彼の姿勢に任せていました。

なかなか、厳しい結果にも直面して、これで良かったのかの葛藤もありましたが、最終的に彼が夢を掴み取れて安堵です。

本日、最後の試験(進路は決まってますが、敢えて挑戦?)をもって、息子の大学受験ロードは終了です。


というわけで、春からわたしも再始動。

2025年のまなび第一弾の告知です。


春4月といえば、今年もこちら。




リスタートにはもってこい。

トマトラバーの皆さまよ集まれ!

"トマト祭り2025"

今年も開催です。





気候が不安定な日々、各生産者さんがどのようにトマトを仕上げてくるのか乞うご期待ですね。

選りすぐりトマトをご用意できるか?

私にとっても毎年チャレンジでもあります。

ぜひ、極上のトマトを味わい、トマトについて語れたらと思います。


「旬食材のまなび」 トマト祭り2025 "集まれ!!トマトラバー🍅"

日時:2025年4月24日(木) 10:30〜13:00
講習費 : 5,500 (税込) 当日現金支払い、もしくはPayPay送金
    ランチボックス、お土産トマト付き
場所 : work and place 
         (兵庫県芦屋市船戸町5-26  JR芦屋駅より徒歩2分)
持ち物 : 筆記用具
定員:6名(3名以上で開催)

お申し込みはこちらのフォームより、お願いします。

お申込フォーム


キャンセルポリシー
準備の都合がございますので、キャンセルは開催3日前までにお願いします。
それ以降にキャンセルされる場合、前日までは講習費の半額を請求させていただきます。
なお、開催当日のキャンセルは全額を頂戴いたします





ご参加お待ちしております。

そして、今年も5月より旬野菜果物とオイルのまなびを展開していく予定です。

どうぞ、よろしくお願いいたします。


今日より気温が上がるのかな?

春の訪れを楽しみにしましょう♪



★季節の風物詩やセミナー情報などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS

 


2025年1月2日木曜日

2025年あけましておめでとうございます〜今年のお節〜

2025年、新年あけましておめでとうございます。

旧年に引き続き、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



早いもので、令和も7年。

いつの間にかこんなにも時が経ってしまったのですね。

昨年は、元旦から辛い幕開けとなりましたが、今年は今のところ大きな問題はなく、滞りなくお正月の時間が流れており、そんな状況にありがたさを感じます。

平穏でいることは、素晴らしいことですね。

穏やかな一年となることを切に願います。

小さな争いごとから、大きな戦争まで、なくなってほしいものです。


お正月はひたすら食べてしまいます。

こんなゆるりとした時間が終わり、日常が戻ると、娘の二十歳を祝う会、息子の大学受験と怒涛の日々がやってきます。

その間に、年を重ね、ニューステージを歩み出す私。

そして、阪神・淡路大震災から30年。

当時、二十歳を迎えて翌日の成人式の直後にの大震災。

あの日からの30年にしっかりと向き合いたいです。


さて、今年のお節料理ですが、昨年暮れ、29日ごろにようやく何を作るか考えたというのんびり度。

30日に買い物リスト片手に、買い物に駆けずり回りました。

例年作るものはほぼ同じ。

昨年は年末年始を旅行先で過ごしたため、2年ぶりのお節づくりとなりました。

私のお節は、親から学んだものではなく、20代の頃、学んだ料理研究家の今川れいこ先生のレシピ。

その時の気分と、家族が食べそうなもの、自分が食べたいものだけを作ります。



今年はこんな感じ

初日の出を拝みに、今年も早朝に実家を訪問。

その際に、少し分けてもらったものも足して、お重に詰めました。




豚肉のエスニックロースト
たたきごぼう
厚焼き卵
七福なます
芽キャベツマリネ
石川の蒲鉾と昆布巻きは実家より

鶏もも肉の照り焼き、スパイスまぶし
カリフローレのマリネ
芋茶巾
鰤の中華南蛮漬け
ローストビーフと蒲鉾は実家より
太刀魚のマリネもいただき物

冨貴寄せ

蒸し鶏のねぎ雑煮

白味噌のお雑煮


今年もゆるりと発信してまいります。

暮れからnoteも綴り始めてますので、そちらも併せて読んでいただけたら嬉しいです。

noteはこちら 👉 https://note.com/regal_tulip8950


リアルレッスンは春以降のスタートとなりますが、今年も一緒にピンピンころりを目指して、元気にまいりましょう!


みなさまにお目にかかれる日を楽しみにしています。

大流行の流行りものにはご注意くださいね。



★常時募集中!オンラインで学べるあぶらのまなび

👉あぶらのまなびオンライン


大切です、あぶら!



★季節の風物詩やセミナー情報などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS


2024年12月31日火曜日

今年を振り返って〜2024の軌跡〜

こんにちは。

今年も残すところ、あと数時間となりました。

絶賛、お節つくりデーですが、ここで一息。

台所を離れて、お正月に食べる、ガレット・デ・ロワを買いに出かけます。

その前に、今年一年を振り返ってみたいと思います。


おかげさまで、2024年も多くの方々に支えられながら、充実した日々を過ごすことができました。

ありがとうございました。



*1月~3月 «新たな分野と夢の実現»

これまでの、野菜や果物をベースにした季節に応じた内容や、栄養学を取り入れたまなびに加え、オイリストとして、脂質や精油に重きを置いた、オイルにまつわる内容をスタートしました。

その分野でのスペシャリストでいらっしゃる方々や、大好きな飲食店のシェフとのコラボのイベントセミナーを開催することができ、挑戦と夢の実現の場を得ました。



*4月~6月 «昨年のブラッシュアップ»

昨年に引き続き、稲美町で開催されましたトマトツアーのコンダクターを務めることができました。去年の反省点を活かしつつ、1年ぶりのお客さまや生産者さんの生の声をうかがえる時間は貴重なひとときでした。

また、開催希望のお声を多くいただく、玉置先生とのコラボレッスンをようやく実現。

去年同様、季節の食養生も取り入れつつ、糀を食生活に取り入れるワークショップ付きレッスンを開催し、大変ご好評いただくことができました。



*7月~9月 «酷暑と農作物»

厳しい気候変動による、農作物への影響を桃の収穫のお手伝いを通して、より体感しました。

また、全国桃選手権の評価員も務めさせて頂き、テレビでインタビューを受ける機会も頂きました。

たまたま報道をご覧になった旧知の方々からの連絡もあり、メディアの力の凄さも肌で感じました。

世の中の状況を知る夏でした。



*10月~12月 «新たな挑戦へ»

多くの人にとって関心の高い「更年期対策」「脳の活性化」をテーマにまなびを開催しました。

受講された方々が得たことを暮らしに取り入れて変化される姿に、とても嬉しい気持ちになりました。

オンラインで熱心に受講くださった方との時間もやり甲斐を非常に感じました。

プライベートで、夫婦で畑仕事にチャレンジすることに。

ただ作業を学ぶのではなく、自然農という形で、自然との関わりに向き合うことで、今後生き抜く上で、必要なものを夫婦で考える良いきっかけになっています。

これからも「食」は私のアイデンティティ。

伝えるだけではなく育てることにもチャレンジしていきます。



**感謝の気持ちと未来への抱負**  

この1年を通して、健康に寄与する食の可能性を多くの方々と分かち合うことができました。

改めて「野菜ソムリエプロ」そして、新たに「オイリスト」としての私の使命を実感しています。

今年一年、私の発するものを受け止めてくださった皆さまに、心から感謝申し上げます。

来年も今年同様に、展開しつつ、より多くの人々の暮らしに、難なく取り込んでいただけるよう、発信してまいりたいと思います。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


どなたさまも、良いお年をお迎えください。