2022年4月24日日曜日

募集!旬食材のまなび塾「我がトマト🍅愛❤️」

こんばんは。

暑いくらいの春ですが、健やかにお過ごしでしょうか。

とはいえ、今日は雨が降り、少し肌寒さを感じたりと、服装に悩む日々です。


新年度を迎えて、落ち着かない日々ですが、少しずつ慣れてきたかなと思います。

かなり空いたお弁当作りの朝、一週間くらいはなかなかモードが取り戻せない状態でしたが、ようやく元の生活になってきたかな。


これからの一年は娘の学校のPTAに割く時間が増えるので、自分の活動は控えめにします。

もちろん、お声をかけていただいたお仕事はありがたくさせていただきたいです。

そして、日々できることをと発信しているインスタライブはできる限り続けたいなと思っています。


そんな状況ですが、毎年恒例のトマトの学びは、来月開催予定です。

どんな状況であっても、わたしのトマト愛は語らなきゃ🍅





今回は、全国レベルで見ても、評判を得ているトマトを食べ比べようと計画中。

日本中にある美味しいトマトたちに出会えたらなと思っています。


miyabi・corps(みやびこーる)〜雅やかなカラダ〜

「旬食材のまなび」我がトマト🍅愛❤️ 
日時:① 2022年5月26日(木)10:30〜12:30
           ② 2022年5月29日(日)10:30〜12:30
講習費 : 4,000 (税込) 当日現金支払い、もしくはPayPay送金
場所 : work and place 
         (兵庫県芦屋市船戸町5-26  JR芦屋駅より徒歩2分)
持ち物 : 筆記用具
定員:6名(2名以上で開催)<実食付き>
トマトのエピソード&効能によるトーク、噂のトマトの食べ比べ、トマトを使ったお料理の実食です。
申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご連絡のつく電話番号を明記の上、お送りください。


新型コロナウイルス対策として、当日朝は検温の上、消毒及び、飲食以外はマスクの着用をお願いします。

また、感染拡大に伴い、セミナー自体を中止させていただくこともございます。

以上の点をご了承いただきますよう、よろしくお願いします。


キャンセルポリシー
準備の都合がございますので、キャンセルは開催3日前までにお願いします。
それ以降にキャンセルされる場合、前日までは講習費の半額を請求させていただきます。なお、開催当日のキャンセルは全額を頂戴いたします
ただし、当日検温にて37.5度を超える等の体調不良の方は別途ご対応させていただきます。
以上、ご了承いただいた上のお申込みをよろしくお願いいたします。





また、オンラインでのまなびも募集しております。

こちらは去年のトマトセミナーと同じような内容となっております。

残念ながら食べ比べ等はついておりません。


オンラインミーティングアプリzoomを利用しての座学も随時開催

 日時 : 2022年5月29日(日)15:30〜16:30 所要時間 1時間(45分+質疑応答15分)

 講習費 : 2,000(税込) 事前入金 (ご入金方法は別途ご連絡差し上げます)
 トマトにまつわるエピソード、トマトの効能、トマトを使った調味料のレシピ等の
 ご紹介をさせていただきます。


申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、資料をお送りする先のメールアドレス
明記の上、お送りください。


オンラインはこの日限りになっています。



紫外線もキツくなってくる頃、トマトパワーで防御しましょう!!

みなさまのご参加を心待ちにしています。




季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS




2022年4月17日日曜日

お花を五感で楽しむひととき

こんにちは。

春ですねぇ。

桜は散って緑になり、毛虫がそろそろなのかなと思いますが、街の中にはお花が溢れています。

街の花壇に色とりどりの花が咲き、藤棚を藤色に染めていたり。

花の香りが漂うこともあります。

ベランダの花たちも賑やかに咲いています。





そんな中、アロマデザイン芦屋さんによる芦屋アロマ会スペシャル企画"花祭り"が開催されました。

いつも生徒として参加させてもらっている芦屋アロマ会。

そこで、エディブルフラワーを使ったお料理の提供をご依頼いただきました。



お花だけでなく、春を感じられるようにと、旬の野菜を揃えて、新タマネギと春の食養生に欠かせない柑橘類のドレッシングを作ることに。

また、新タマネギで作ったタマネギ糀を塩の代わりに使った、全粒粉と小麦ふすま入りのパンも焼きました。





エディブルフラワーはいつも大変お世話になっている、島中さんがたくさん種類を揃えてくださりました❤︎




こちら全て食べられるお花、エディブルフラワー


おかげさまで、わたしはそれを飾り盛り付けるのみ。

花の彩りは野菜には出せない世界観を出してくれます。


同じく島中さんのアスパラガス、スナップエンドウも入れて。


おかげさまで花祭りという名にふさわしいひとつのランチボックスが完成しました。


エディブルフラワーは

ベゴニア、色とりどりスミレ、色とりどりヴィオラ、アリッサム、コリアンダー、ディル

そして、ナスタチウムの葉っぱ


お野菜は

アスパラガス、スナップエンドウ、グリーンリーフ、ミニトマト、ルッコラ、プッチーナ


お花の味はそれぞれ違うのです。

個人的にはベゴニアが好きだなぁ。


効能は分からないエディブルフラワーですが、食べることで身体の中から、浄化されそうなイメージがあるのはわたしだけかしら。芳しい香りが漂う、素敵な女性になりたいものです。

とにかく、お花をふんだんに、目で楽しみ、鼻で香り、口で味わうひとときになりましたね。



季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS




2022年3月31日木曜日

今年のキーワード漢字は「声」

こんばんは。

あっという間に年度末。

ブログの更新がゆるゆるになってしまっています。。。


さてさて、ネットラジオに出演させていただきました。

収録は先月、オンエアは今月はじめ。

途中リクエスト曲を流すはずが、流すチャンスがなかった、、、

くらい夢中で話してしまったようで。

気づいたら終了まで3分。


直前まで話せるかドキドキでしたが、インスタライブで鍛えられたのでしょうかね。

もう少し時間調整できるようになきゃですね。


実は今年の漢字は「声」なのです。

ラジオもですし、昨日は千人以上のオーディエンスがいるクラブハウスのルームでモデレーターを務めさせていただきました。

はじまる30分前からドキドキ。

それでもトークが始まると話せるもんですね。


ラジオの音源をいただき、 work and place の幟建由佳さんがYouTubeにしてくださりました。

良かったら、、、

弾丸気味なトークを聴いてやってください。







👉 https://youtu.be/gOiz6cz_CNg


明日からのR4年度もよろしくお願いします♪

★募集中の学びの予定はこちらをご覧ください。


👉 旬食材のまなび塾 〜ビーンズ〜



季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS


2022年3月13日日曜日

ご依頼いただいた色々なお仕事

こんばんは。

この週末、かなり気温が上がりましたね。

桜の投稿も見かけるようになりました。

実家のミモザも遅ればせながら、ようやく咲き始めたようで、我が家へのお裾分けも届きました。







黄色のモフモフ、なんともほっこり明るくなれます。


今年に入ってから、ありがたいことに毎月、外でのお仕事をさせていただきました。


1月には、フードスタイル関西という外食産業と生産者を繋ぐような大きな催事がインテックス大阪で開催され、そこで兵庫の野菜のPRを兼ねて、ライブキッチンを行いました。

岩津ネギと兵庫の食材を用いたもの、ミニ白菜を用いたものの2通り。

ライブキッチンなるものは初めてのことで、なかなかの緊張感でしたが、アシスタントについてくださった方がスーパーな働きぶりで大助かり。

あいにく、その日から大阪府に蔓延防止法が出てしまい、来場者が激減だったため、ライブキッチンにもお立ち寄る方も少なかったのですが、それでも私がやることは変わらず、良い経験をさせていただけました。


2月はJR芦屋駅ビルにあるASInoVA(アシノバ)さんで定期的に開催されている、BUKATSUDOの発酵クラブの1日部長を務めさせていただきました。

発酵の専門家というわけではないのですが、最古の調味料と言われるお酢をテーマにし、ニンジンとみかんのピクルス作りをしました。


https://asinova-asinosora.com/22-2-11-人参とみかん果汁のピクルスづくり/








のちに、ご参加された方からのピクルスの仕上がりご好評の声も嬉しかったです。




そして、この週末は、10月にリニューアルされた阪神梅田店にあるコミュニティスタジオでのお仕事。

立派なキッチンを備えたスペースは、いろいろなイベントが開催されているようです。





そんな素敵な場で、親子で楽しめるイベント「自宅で簡単親子で作れる旬野菜の糀」を開催。

食育ということもあり、母として子どもへの食のこだわり方や、季節を感じる暮らし、発酵についてなどお届け、糀の話からの野菜で作って育てる糀を体感していただきました。





タマネギ糀、トマト糀、キャベツ糀をご紹介、実際に使ったもののご試食提供。

タマネギ糀は作ったものをお持ち帰りいただいて、おうちで愛情たっぷりで育ててもらいます♪


姪っ子も一生懸命作ってくれました
おうちで育んでね


今日をきっかけに、親子で温かいものがひとつ増えたらいいなと思います。


これらのお仕事をいただけたのは、すべて私にぜひにと繋げてくださった方々がいらしたから。

ご縁にただただ感謝です。

私にできる?!

から始まりましたが、新しいことに挑戦できたこと、その先また広がるものを感じています。


私もこれをまた繋いでいきたいなと思います。

ありがとうございました。


★募集中の学びの予定はこちらをご覧ください。


👉 旬食材のまなび塾 〜ビーンズ〜



季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS


2022年3月7日月曜日

募集!「旬食材のまなび」〜ビーンズ〜

こんにちは。
3月8日は、さ・や、からのさやえんどうの日です。
もう、3月も一週間が経ってしまった!!!

先日、山菜の世界をお届けしたところですが、もう次のことを考えると、季節を先取りしているようで、より時の流れを早く感じてしまいます。

4月からは、去年のスタイルと少し変えまして。
毎月、旬の野菜果実を取り上げることにします。
何が違う???
そう、四季の食養生をお届けする、月がありましたが、それは設けず。
3年やってきたことで、少し変えてみようかなと。
その月々の、そのタイミングでのケアを盛り込んで、取り上げる野菜果物とドッキングします。

月1〜2回開催でぼちぼちやっていく予定です。
2回の場合は平日と土日で日程を設定しますが、4月は平日のみの開催になります。
また、オンラインは可能な限り、日程を設定して開催する予定です。
ゆるい感じではありますが、ご予定が合えば、是非ご参加ください。

さて、そんな新しいスタイル第一弾は!

ビーンズ

春の後半から初夏にかけて豆が色々盛んになります。
去年は、春に鹿児島のソラマメをPRさせていただきました。
今年は、新年早々、同じく鹿児島のスナップエンドウをご紹介。
さすが、南の地域。
ここらとは違って早いです。
そんなわけで、すでにスナップエンドウを堪能しましたが、まだまだこれから地元のものを楽しみます。
色々な豆たちを一緒に味わいましょう!

まなびを開催するときには、どんな豆が並んでいるかしらね。


miyabi・corps(みやびこーる)〜雅やかなカラダ〜

「旬食材のまなび」ビーンズ編
日時:2022年4月21日(木)10:30〜12:30
講習費 : 4,000 (税込) 当日現金支払い、もしくはPayPay送金
場所 : work and place 
         (兵庫県芦屋市船戸町5-26  JR芦屋駅より徒歩2分)
持ち物 : 筆記用具
定員:6名(2名以上で開催)<実食付き>
いろんな豆のエピソード、春のケアと食養生のお話、豆を使ったお料理の実食です。
申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、ご連絡のつく電話番号を明記の上、お送りください。


新型コロナウイルス対策として、当日朝は検温の上、消毒及び、飲食以外はマスクの着用をお願いします。

また、感染拡大に伴い、セミナー自体を中止させていただくこともございます。

以上の点をご了承いただきますよう、よろしくお願いします。

キャンセルポリシー
準備の都合がございますので、キャンセルは開催3日前までにお願いします。
それ以降にキャンセルされる場合、前日までは講習費の半額を請求させていただきます。なお、開催当日のキャンセルは全額を頂戴いたします
ただし、当日検温にて37.5度を超える等の体調不良の方は別途ご対応させていただきます。
以上、ご了承いただいた上のお申込みをよろしくお願いいたします。



また、オンラインでのまなびも募集しております。


オンラインミーティングアプリzoomを利用しての座学も随時開催

 日時 : 2022年4月23日(土)15:30〜16:30 所要時間 1時間(45分+質疑応答15分)

 講習費 : 2,000(税込) 事前入金 (ご入金方法は別途ご連絡差し上げます)
 色々な豆にまつわるエピソード、春の食養生のお話、豆を使ったおすすめ料理のレシピの
 ご紹介をさせていただきます。


申し込み方法 : miyabicoala@gmail.com までお名前、資料をお送りする先のメールアドレス
明記の上、お送りください。



新年度の始まり、豆まめしく参りましょう!!!





季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS




2022年3月6日日曜日

旬食材のまなび塾〜山菜編〜実施

こんばんは。

日中は春の陽気を感じる日が増えつつも、風が冷たかったりでまだまだ寒さは続きます。

まさに、三寒四温。

春はもうそこにいますね。


桃の節句も過ぎたわけで、あれよあれよと卒業からの春休み突入。

木曜には息子が中学校を卒業します。

2年前、新型コロナウイルスが流行り出して、この時期は休校になり、卒業式も延期、親は校庭で花道のみ、になった娘。

まさか、息子の卒業シーズンもマスクが外せない状況とは思っていませんでした。

ありがたいことに、このような状況下ではあるものの、今年は、家族一人は参列できるので、私は卒業式に参加します。

有休を取った夫は校庭で花道づくり。


そんな春。

春といえば、ふきのとうが顔を出し始めると、春の訪れを知らせる、と言われていますね。


この春でmiyabi•corpsは4年目に突入。

三歳です。

そんなわけで、山菜のまなびをしました。





山菜は子どもの頃に摘んだものを天ぷらで食べた記憶がありますが、まぁ美味しいこと。

今はなかなかその辺で摘むということはできないように思います。


今回のまなびでは、ふきのとう以外はお店で調達。

使った山菜は、山ウド、ふきのとう、フキ、タラの芽、うるいです。




個人的にはうるい好き。

あいにく、初回はどうしても、うるいに出会えず、山菜ではないものの、祝蕾を使いました。


ふきのとう味噌を作り、それを調味料としてアレンジしたお料理など、洋の風を取り入れたもので、お届けしました。


デトックスのお話や、この時期の風邪などの体調ケア。

お話ししながら、自分もちゃんと対策しなきゃなぁと思うばかりです。


盛り上がったのはよもぎ蒸し。

体験したいなと思いますね。


4月のまなびについてのご案内は近日中にさせていただきますね。


春の始まり

体調を壊しませんように



季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS




  

2022年2月13日日曜日

旬食材のまなび塾〜イチゴ編〜実施

こんにちは。

明日はバレンタイン。

つまりもう、短い2月は折り返しとなるわけです。

百貨店の催事で名店のソフトクリームが販売されるわけですが、毎年欠かさず出向いています。

長年食べていたのは、あの名店、ピエールマルコリーニ。

コロナで梅田に出向くことも激減したので、ここ最近は神戸へ。

今年はメゾンドショコラのソフトを食べて満足。

ああ、パリに行きたいなぁ。


百貨店にはたくさんのイチゴが並んでいました

先週、イチゴのまなびを開催しましたが、その時よりも種類が増えていたように思います。

イチゴの価格も少し下がったかしら???

いずれにしろ、イチゴの食べ比べを盛り込んだ、今月のまなび、このような世情の中、ご参加くださったみなさまには本当に感謝です。


イチゴの食べ比べではお好みがそれぞれ分かれて楽しいです。

我が家でも娘と夫が便乗。

家族では、結構、好みが一致しましたよ。

口が似てくるのでしょうかね。




ただ、イチゴのお話&食べ比べをするだけでは面白くないなと。

お料理にイチゴを取り入れてみました。

本来ならそこで実食!と言いたいところですが、こういう状況下ですので、ランチボックスにして、お持ち帰りしていただきました。





自家製イチゴ糀味の鶏の唐揚げ

自家製イチゴ糀とイチゴ甘糀、イチゴを和えたほうれん草の白和え

自家製イチゴ糀味の大麦スープ
季節のお野菜&フレッシュイチゴ、ピスタチオ入り

旬野菜サラダ、自家製イチゴ甘糀を使ったドレッシング添え


他にも、発酵イチゴを使った帆立とカブ、菜の花のマリネも

そのものを使うより、イチゴで作った調味料を使ったものになったので、イチゴの香りはほのかに、だったかと思います。


それにしても、開催した自分が一番、あの香りに浸る日々に幸せを感じました。


また、来年もやりたいなぁ。


心残りは兵庫生まれの姫たち、あまクイーンと紅クイーンの紹介が、口頭でのご説明のみになり、試食していただけなかったことです。

入手できずでした。。。

今年、出会えるかなぁ。


まだまだ、イチゴが巷に溢れる日々。

満喫しましょう🍓


★募集中の学びの予定はこちらをご覧ください。


👉 旬食材のまなび塾 三歳スペシャル〜山菜編〜



季節の風物詩や今日はどんな日などの配信

LINE@の登録もお待ちしております♪

こちら👉 https://lin.ee/Jwh2NFS